町の書店、85%が「経営悪化」 存続の危機、実態調査で判明

最新10レス
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/07(木) 21:35:44.81 ID:qbcTDpBq

 日本書店商業組合連合会(日書連)による全国の書店の実態調査で、「ここ数年間の経営状態」が悪化したとする回答が計85%を超えたことが7日、分かった。ネット書店に押され、売り上げ低迷が深刻化している実態が浮き彫りとなった。

 回答したほとんどの書店が売り場面積「100坪(約330平方メートル)以下」の小規模な店。「後継者がいない」とした回答も51・5%に上り、出版不況を背景に「町の書店」の存続が一層、危機に直面している。

 経営悪化の原因としては、客の数や1人当たりの購入額の減少だけでなく、雑誌の売り上げの低迷、ネット書店の台頭を挙げる声が多数を占めた。

ソース
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016070701001375.html?ref=rank

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/07(木) 21:37:50.70 ID:h8nB8iLx

ネット書店や電子書籍化が原因だな
時代に合わせるか敢えて差別化してみるか

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/07(木) 21:42:47.12 ID:K39QUoXp

ネットの所為だと叫ぶことだけは力を入れるんだなwwwwwww

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/07(木) 21:42:59.46 ID:qbcTDpBq

ちなみにアメリカは小売書店復活の兆し、との過去記事

2店目を発表、米アマゾンがリアル書店をオープンする狙いとは? 現地メディアが分析
http://newsphere.jp/business/20160320-1/

>◆書店は復活の兆し
 電子書籍の台頭や、安い書籍のオンライン販売に押されて低迷していた書店業界だが、ロサンゼルス・タイムズ紙(LAT)によれば、このところ業績は持ち直しつつあるという。「ショップ・ローカル(地元で買おう)」ムーブメントにより、オンラインに流れた客が近所の書店に回帰しており、小さな書店の売り上げは増加している。

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/07(木) 21:44:41.05 ID:E+9E/wRZ

本屋で働いてる奴に言いたい
本屋大賞とか本に対してなにかしらの評価をする資格は本屋には無いと俺は思ってる
なぜなら何万冊と買ったが丁寧に扱われたことがほとんど無いからだ
例えばカバーかけるときとか袋に入れるときとか
他人の本とはいえ客をさばかなくてはいけないとはいえ愛情がない奴に本を語る資格はない

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/07(木) 21:44:47.70 ID:h8nB8iLx

>>4
日本も遅れてリアル書店に客が回帰していくかもな
ただその時は大手ばかりで町の書店は無くなってるかも知れないが

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/07(木) 21:50:10.69 ID:3KTHIiGV

今年の4月くらいだったっけ
行きつけの宮脇書店に行き本(ヤンガン)を買うのに会計でポイントカードを提示
戻ってきたカードに「コメリ書店」と

ん? んん?

店員に聞くのも気が引けたのでそそくさと店を出て店舗入り口の上のほうを見上げるとでかでかと「コメリ書店」の文字を発見
ほんま知らんかったんよ
コメリの軍門に下ったのを

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/07(木) 21:56:22.68 ID:kGCcRDKC

>>6
今は古本屋がちょっとした人気みたいよ、若い世代の店も結構多い

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/07(木) 21:56:36.95 ID:lhaMetgR

そのまま取次システムと共に滅んでしまえ
取次と町の本屋が潰れ切っても本の文化は死なない、必ず新たな芽が出るさ

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/07(木) 22:04:15.66 ID:tdlxxoLA

本屋よく行くけど大書店ばかりだな
街の本屋は何処にでもある物しか買えないからなあ

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/07(木) 22:31:02.95 ID:Iweh2107

今やコンビニが簡易本屋みたいな感じだな

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/07(木) 23:05:55.16 ID:1elY54au

ポイントカードや店員の記憶に残したくないタイプの本を買うのに小さな本屋を使いたいけどあんまりないよね

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/07(木) 23:11:02.10 ID:Td/e3Pmm

でかいチェーン本屋が圧迫してる
amazonと本屋じゃ全然違う

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 00:11:21.58 ID:T/Ff9AhC

今ドラッグストアでさえ雑誌コーナーがある
地方都市だけだけど

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 05:46:09.68 ID:ZaALgJSU

日本でもショップ・ローカルを実践してる人は何年も前からいるよ
だいたい賢い奴が考える事やする事はどこの国もかわらん
今は少数だけどこれから増えていくんじゃないか

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 08:23:05.19 ID:TZSw/OOg

うちの地域は高齢者が多いからか町の本屋は元気だ

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 09:43:38.44 ID:15bBa+VW

今の主流は超大型書店だけど、そうなると個性の強い小さな店が増えるのは必然ではある
儲けなんてほとんどないんだろうけど、そもそも儲けたいと思ってやってないんだろうな

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 09:51:59.70 ID:lJrwN3uD

>>15
ムーブメントを作るでもなく自分ひとりで実践してるだけでは焼け石に水だし
少し高い金を払って自己満足を買ってるだけであまり賢いとはいえないだろ

19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 13:45:57.38 ID:tx1Qdv76

ポイントや割引がなくてもクレジットカードが使えなくても地元の書店で買ってやろうと思って買ってみたけど
ものすごく嫌な思いをした、もう二度と使わないしもしかしたら次の店ができるかもしれないから早く潰れてくれ

20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 16:20:55.64 ID:0aFODUYR

>>5
それは本屋によるよ
雑な扱いのところもあるけど
そうでないところを探して育てればいい

21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 16:26:56.86 ID:tx1Qdv76

同業者の自浄作用もない業界を救う必要はなし
どうして俺らが劣悪店の選別までしてやらなきゃならないのか

22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 16:54:21.60 ID:svrgbJSk

店舗によって揃えられる量は限りがるけど
何度も通って販促用のタペストリーとか貰える(こともある)から
オタ的には存続して欲しい

けど、コレクションって飽きるんだよね

23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 17:01:09.96 ID:kpCB68ql

小さな書店でも注文すれば何でも手に入るけどな

24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 17:02:54.23 ID:Wu5bxw7c

amazonとブックオフがあれば事足りてしまうしなぁ

25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 17:13:16.37 ID:w5eKvMMz

俺が本屋に行かなくなったのは変な勧誘(アンケート)がいるからだ

26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 17:13:19.72 ID:2hijRf6q

>>23
入らないよ。
日販と東販、両方から取れるところはある程度入るけど。
それでも全部は無理。

27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 18:36:45.72 ID:tx1Qdv76

小さな書店だと取り寄せひとつとっても大型書店に比べ1週間から10日くらい余分にかかる店もある
大型で取次を利用してる店と比べても取次が用意してから実際に書店に運ばれ客に手渡せるまでの時間が違うらしい
急ぎの用事でないから気にしないってことはあっても1週間遅く手に入ることがメリットであることはない

28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 18:52:39.45 ID:MdouHwh3

>>27
取寄せの流通よくしないと弱小は消えてであたりまえだな

29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 20:20:48.98 ID:g42b37aX

書店員の特色で陳列されてる本とかで「おお」って出会いは素晴らしいと思う
今や「ライブ感」が金を生むコンテンツの主流になってきているから
書店もなんとか耐え忍びながら生き残って欲しい
なるべく俺は最寄りの書店で買うから

とは言いつつ大抵無かったりでガッカリすんだけどな・・・

30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/08(金) 20:51:47.00 ID:wODuoEv9

テスツ

31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/10(日) 01:38:09.58 ID:kE3RLeOl

>>7
マジかよって思って調べたら
今でも最大手で全国300店舗あるみたいけど?
対してコメリのコメリ書房は新潟石川三重に11店舗のみ
しかも見た感じ新潟石川の田舎の方にしか無いっぽいけど、撤退した後にコメリが入ったんじゃね―の?

32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/10(日) 01:45:33.51 ID:sNnMJqjS

個性的な本屋は地方では難しいと思う。

33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/10(日) 02:47:23.37 ID:Ak5C7VN5

ネット通販を死ぬまで使わないって世代が死滅すればもう地域に一つも書店のないことがただちに情報格差につながることもない
書店で本を選ぶ楽しみなんてものを今現在の町の本屋が担えているかというとはなはだ疑問
風呂みたいなもんだよ、各家庭がネット通販で本を手に入れられるようになったら町の銭湯は役目を終えた
スーパー銭湯のようにエンターテイメントとして生まれ変わった店を残して潰れる運命にあるんだろう

34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/10(日) 02:53:07.81 ID:M/52XnIC

漫画や雑誌くらいしか本を買わない人達がわざわざ町の小さい本屋に行くメリットはあるんだろうか

35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/10(日) 09:40:57.35 ID:PIrHE/lw

なるほど
エンターテイメントか
じゃ遊べる本屋のヴィレヴァンだけが残るのか

36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/10(日) 13:13:12.01 ID:0+pJtoDg

>>32
県庁所在地なら目があるぐらいだよね
専門性や個性を出しても客数が少ないんじゃ意味無いし

37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/10(日) 16:05:43.44 ID:Ak5C7VN5

>>34
ネットで買う方がめんどうだと考える人、近くに町の本屋があるって人にとってはネットや大型書店で買う方が手間なんじゃないか
町の本屋で買う方が手間も時間もかかるのにあえて利用するようなメリットは思いつかない、特殊な事情か自己満足くらいだと思う

38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/07/11(月) 04:39:04.43 ID:C07RmzkT

悲しい

でももうジャップ漫画つまらんから買ってない

全部キモオタ漫画か延々ジャップランドやってるだけにしかみえない


このスレッドは過去ログです。