事故後福島で原発関連の死者は1368人

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/06(日) 10:27:32.54 ID:48pWOIJe

東京電力福島第一原発事故で避難した後、病状や体調が悪化して死亡した人を、本紙が独自に
「原発関連死」として福島県内の市町村に取材したところ、二〇一一年三月十一日の発生後から、
総数は少なくとも千三百六十八人になったことが分かった。昨年三月の調査から一年間で
百三十六人増えた。事故から五年近い今も約九万九千人の県民が県内外で避難生活を送り
被害は拡大を続けている。

同県内の各市町村は、東日本大震災の直接の犠牲者だけでなく、避難生活の影響による死亡も
「震災関連死」と認定し、災害弔慰金(最高五百万円)を支給。各市町村の弔慰金申請資料に
「原子力災害の避難中の死亡」などの項目があり、本紙はこれらをもとに原発関連死を集計した。

県内の市町村が認定した震災関連死は四日現在で二千二十八人。このうち67%が原発関連死に
あたった。

福島第一原発が立地する大熊、双葉両町などを含む双葉郡は原発被害が大きく、原発関連死は
昨年三月十一日と比べ、浪江町が二十一人増の三百八十人、富岡町が四十五人増の
三百三十六人、双葉町が十二人増の百四十人となっている。

いわき市は震災関連死者が百三十一人いるが、原発を理由とした死者数を把握していない。南相馬
市は本紙の取材に、震災関連死した四百八十五人のうち、この一年間に増えた十六人全員が原発
事故による避難者と答えたが、昨年三月以前については、原発避難者かどうかの統計はないという。

ただ、両市の担当者は、これまでの震災関連死者について「多くは原発避難者」と話しており、この分を
加えると原発関連死の割合はさらに増える。

震災から五年近くが経過し、震災関連死の申請が認められない例も増加。認定率は今年一月末で
76・7%となった。

宮城県の震災関連死は九百二十人(一月末現在)、岩手県は四百五十八人(同)。福島県の
震災関連死は二千人を超え突出しており、原発事故の影響が大きい。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201603/CK2016030602000127.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/06(日) 10:31:22.53 ID:pNvfpjPg

潜在的には原発事故って帰れない避難者は全員原発関連死者だな

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/06(日) 11:06:58.05 ID:wUxpzio5

原発事故により失われた土地には半永久的に住めないんだから見方によれば一生避難生活とも言える
彼らの避難生活は元いた土地に戻るまで一生終わらないのか、新たに家と仕事が用意されても一生避難民を名乗るとなるとなんかもやもやする
別に本人が生涯被害感情を持ち続けるのは構わないし東電は原発被災者の一生を面倒見る義務があると思う
ただ一言余計に言うとさすがにどこかで避難民から生まれ変わって新天地の土地の人にならないと一生苦しいままなんじゃないかなあ

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/06(日) 11:10:42.18 ID:7rGBX+Lf

都会に出てくりゃいいけど
田舎から田舎に引っ越すだけじゃ何代も外様扱いだもの>新天地

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/06(日) 11:39:37.56 ID:aEaMLZF9

不都合な真実

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/06(日) 18:11:33.79 ID:IYCUYJj5

原発関連死だという科学的根拠がないからセーフ

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/07(月) 01:18:07.94 ID:hTBshwoH

フランスTV5 WHOがフクシマの犠牲者を無視する理由
https://www.youtube.com/watch?v=xNeXOwmkSBY

司会者「WHO(世界保健機関)によるチェルノブイリ被害は死者50人 被爆者 400人 ガン患者4000人です
ところがニューヨーク科学アカデミーは幾つかの調査を参照して 死者98万5千人としました
何故こんなにも評価に違いがあるのですか?」

クリストフ・エラン「原因は1959年にWHOがIAEA(国際原子力機関)と結んだ協定のせいでWHOが放射能被害で自主性を保てなくなったことです
原子力の推進を妨げる情報は すべて隠蔽されることになったのです」
「IAEAは原子力平和利用の促進と発展のために設立された機関ですから
原子力を怖いものにみせる統計はすべて…」

司会「つまりWHOとIAEAの間に 不可侵条約のようなものがあるわけですね」

エラン「そうです 両機関はお互いの合意の上でしか決断が取れない
しかし問題は IAEAは安全保障理事会に所属し 一方 WHOは国連経済社会理事会に所属しますが 原子力について権力を持つのは安全保障理事会 つまりIAEAだと言うことです
IAEAはWHOに対して拒否権を与えられたと言えるわけです」
司会「IAEAは原子力エネルギーの国際的チャンスと呼んでいます
それでは福島原発事故についてのWHOの出している情報をどのように評価されますか?」

エラン「チェルノブイリに関する情報の延長線上にあると言えるでしょう」
先ほど見たようにチェルノブイリの被害は過小評価されましたが まじめな実地調査もまるで行われませんでした
WHOは放射能による健康被害の研究をまったく放棄してしまったのです
ですから日本で起こっていることに関してWHOが出す数値や情報はまったく信用できません」

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/07(月) 10:24:48.62 ID:KT/nnotW

既に亡くなった人以外でも死期が近づいている人は多そうだな
ただちにの期間は終わりを迎えつつあるのか


このスレッドは過去ログです。