>>220
>結局VOF的にも「自演【認定】行為」は反則ということでFA?
俺VOFは、取って付けたような自演認定行為は反則、尚且つ、その認定を行った文章自体が効力を持たなくなってしまう、と思っている。
これは「自演認定」に限ったことではなく、
・誇張表現
・誇大提示
・嘘をつくこと
等と並んで「自分の主張の説得力を落す行為」であると認識している。
「オウム返し」という子供じみた技が通じる(しか通じない)相手にのみ、限定的に使用することはある。が、その使用の前には俺はプログラミングのように事前に宣言する。
俺は、「言った者勝ち」というルールが効力を持つ「低水準な言論空間」をあまり好まない。
あらゆる主張は、それを支える根拠と共に存在し(「根拠のない自信」もこの根拠のひとつに含む)、
それら放たれた主張は、反論可能な形で公の場のまな板の上に置かれる、という状態を俺は常に想定している。
kkkkawatagaやpoverty_pやMr_Kenmou-kun111の思考回路の癖となっている「突然の独自ルール採用による、文章頭からの断言により開始される論理展開」に俺が毎度批判的になるのも、
その上記の「フェアな言論空間」がいきなり維持されていないことが理由となる。
独自ルール展開の具体例の創作文章: 「トマトは果物だからいいとして、キュウリを野菜とするのは当然のことだ。」
このバカバカしい具体例文章と同じものを俺は「独自ルール展開」を行う人達の文章に見つけ、鼻から議論にならないどころか議論よりも前に整理することが山積みであることにため息をつく。
更に現実は酷く、こういった「成り立つかの精査すら終わっていない土台」の上に、その相手の「本論」が10数行で書かれる。
土台から嘘くさいので、以後の10数行の効力はゼロ、と俺は認識するのだが、そういった文章は「感情的な感想」として受け取り対話の継続を試みる。(この継続のための感想文の意訳が後に更に相手を暴走させる原因にもなってしまうのだが。)
今書いた段落の内容に使われる枠組みを、kkkkkなどは自分の「妄想暴走」に利用(誤用・悪用)したりしている。
例:「数式でこたえてね」と突然独自ルールを発動し、相手(俺)のレス全部を読まずに捨てる など。
文字数制限により、ここまでの途中の内容で1レスとする。