1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 10:34:23.30 ID:/sS+2ETo大学生の1日の読書時間は平均でおよそ29分で、全く読まない学生の割合は45%を超えて、これ
までで最も高くなったことが大学生協でつくる連合会の調査で分かりました。この調査は全国大学生活
協同組合連合会が毎年行っていて、去年は30の大学の9700人余りから回答を得ました。
このなかで1日の読書時間を尋ねたところ、平均で28.8分と前の年よりおよそ3分短くなりました。
全く読まないと答えた学生の割合は45.2%で、前の年より4.3ポイント増加し、同じ方法で調査を
始めた平成16年以降で最も高くなりました。
一方で、スマートフォンの1日の平均利用時間は155.9分で、なかには10時間以上利用していると
答えた学生もいたということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160228/k10010424361000.html
2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 10:35:14.38 ID:vdhXQbZK書を捨てよ町へ出よう
3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 10:36:23.84 ID:oIhzY5BRそしてスマホでNextしよう
4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 10:40:01.65 ID:2OLqGjKuラノベみたいな本ばっか平積みされてるからじゃね
5 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 10:44:23.09 ID:oIhzY5BR本読まないか読んでもラノベな大学生と
ラノベ全然読まないが本読む高校生となら
後者を採用する
6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 10:45:09.77 ID:2Alo7ewvスマホ中毒だからな若者は
7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 10:54:11.37 ID:2+CWV0pzスマホで青空文庫読んでるかもしれないだろ!
8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 10:56:26.39 ID:HxmVbsfu確かに
9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 11:19:28.34 ID:v5vY1Z63写経は読書に含んでもいいのかな
10 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 14:27:18.18 ID:fcpE3ML1時代が変わっただけ
情報収集するならスマホの方が手軽だしね
深く知りたい情報だけ本を見ればいい
娯楽なら本の代わりが沢山あるからね
未だに本を読むこと自体に価値を見出してるのは古い考え方
11 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 15:11:10.65 ID:Yb4SV/Iz新しい知識ならネット見るのが一番
古い知識ならarchive.org見るのが一番
12 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 15:37:38.81 ID:YQXzaxKVいま小説の類を茫洋と楽しんでいられるのは、情報弱者とある種の知能障害。
140年来信じられてきた常識のすべてがくつがえらんとするこの時代にね。
十津川警部が最凶最悪の黒幕っていう、オチが付くわけ。
西村京太郎シリーズとか全部、最悪のジョークでしかない。
「警察全員が犯罪者」という信じがたい事実
http://www.nin-r.com/intr/semba/
13 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 15:42:43.51 ID:C6vJPt7Ikindleに青空文庫になってるような作家の全集が安価に置いてあって魅力的
14 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 16:36:05.26 ID:2Alo7ewvネットに書いてある事こそ真実
そう思ってた時期が自分にもありました
15 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 16:43:52.64 ID:fcpE3ML1本に書いてあることだって事実とは限らないんだぜ
昔も今も嘘を鵜呑みにするのは治ってない
16 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 16:46:13.53 ID:Yb4SV/IzネットDE真実君は読む本も愛国ポルノだからなあ…
17 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 16:46:25.49 ID:C6vJPt7I最近はむしろネットの嘘が本に出張ってるからね
18 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 16:46:51.39 ID:5tN/pznQ ,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ν速にはマスコミが教えない真実がある・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
19 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 17:31:59.63 ID:Zl8BT8Qs社会人になると本読む時間がとれねーよ
20 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 18:20:17.48 ID:C6vJPt7I>>19
平日は帰宅後食事など済ませて読書して寝る生活をしてる
激務なら知らん
21 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 18:41:39.93 ID:OvqfEUmB満員電車に乗って読書なんて気にはなれないよね
欧米諸国の仕事終わりってどれくらい時間あるんだろう
22 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 18:45:32.39 ID:2Alo7ewv>>19
気持ちは分かる
大学生の頃年に百冊くらい古本屋でミステリ買って読んでたけど
社会人になったらヘトヘトで電車内でも本を読めなくなった
慣れてくればまた読むようになったが
23 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 21:18:02.56 ID:/WOrWRnF今特に読みたい作家がいないんだよな
24 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 21:29:44.65 ID:fqY3M3aw>>19
読みたい本を買って積むばっかりだよね
25 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 21:33:30.41 ID:Mr7DNUL2小説は久しく読んでいないが、学術書はたまに読むよ
ネットの知識では比にならないほど情報量があるもの
一先ずは出版されている全ての書物が電子書籍化されればいいのにね
26 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 21:42:09.88 ID:XMYYCrBX最近、読書というより本を買うのが目的化している気がする
一応読むけど、まー追いつかない
ひたすら積まれていく
収集癖みたいなもんなのかな
27 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 23:11:19.04 ID:RhS/zap4電車の中で読む用
トイレで読む用
特に何もしてない時・寝る前に読む用
に分けて読んでる
電車は2日程度で1册、寝る前が面白い本なら1日1册
トイレが一番長持ち、当たり前だが
28 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/28(日) 23:29:11.84 ID:ZFxgn++m9700人に聞いたっていうのは中々だけどたった30の大学にしか聞いてないって統計的に意味ある?
29 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 01:20:12.59 ID:e3F8kTrc???「まとめ読んでるから」
30 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 03:42:04.11 ID:9PdqYVKw体系的な情報の重要性への認識がなくなったことも読書離れにつながっている。新書は体系的な情報を得るのに最適なフォーマットだったのに粗製濫造が祟ってしまった。
31 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 04:30:30.10 ID:PFX+qkQt学会の重鎮レベルの人が自身が出してる大学生向けの教科書を分かりやすい言葉でコンパクトにまとめた有用性の高い新書もあるにはある
あとは消費増税など社会的意義の大きい事柄につき鋭い指摘をしているような名著もある、でもネットニュースレベルの低俗で娯楽にしかならない本も新書にされる
32 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 06:05:40.34 ID:NjuUCCaB>>28
30以上大学と呼べる大学はあるのかい
33 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 06:13:51.18 ID:Nx+ZdEqs信者が宮廷とか呼んでるカルト教団の分派を除いて、か?
34 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 16:27:03.33 ID:9PdqYVKw本を読むことで生活がよくなるという実感がわきにくいことも
読書離れの要因だろうね。出版業界は出したら売れるという
高度経済成長時代のコンテンツ開発スタイルから抜け出せない
でいるというか。
35 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 18:20:04.39 ID:wVPvFAgN>>26
この症状なんとかしたい
読んでない本めっちゃ溜まっていく
36 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 18:33:18.51 ID:1w8S7nbP読んだら感想を書くようにすればモチベあがる
37 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 18:46:42.74 ID:0VwUWpAQネットというけどネットは字によるコミュニケーションだから
書く力も読む力もない奴がでてくるのが非常に困る
会話が成り立たない
38 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 20:14:36.56 ID:Vm1eOAp4ネットはほぼ横書きだしな
そのうち国語の教科書も横書きになったりしそうだ
39 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 21:12:19.50 ID:soLDMwlr本を読めば文章力がつく、頭よくなると思ったけどぜんぜん国語力つかん
やっぱ勉強しないとだめだわ
40 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 21:20:16.66 ID:+Yr8MW1s引用とかできるとかっこいいけどね
某創作系のスレで引用多用してる人は使えそうな文をメモしてるって言ってた
41 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 21:32:55.01 ID:9PdqYVKw>>38
EメールやSNSが小説で登場するようになると縦書きだと雰囲気が出にくいからな。また統計資料を多用するノンフィクション系の書籍は横書きでないと不都合だし。
42 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 21:56:56.44 ID:Nx+ZdEqs>>39
読む本が間違っていると思う。
未知のレトリックや概念を与えてくれる本をまず選ばないと。
43 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 22:02:15.00 ID:/iv+/RlN文章力は書かないとダメなんじゃないかな
俺は面白いから本読んでるだけだからなあ
それが知識欲くすぐったりためになったりすることがあっても
根本は面白いかどうか、だからなあ
そうして今日も色々読み散らかしたり積ん読だったりな訳だ
44 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 22:12:44.73 ID:PFX+qkQt文章力は理論というか技術、知識として学びトレーニングしないといつまで経っても破たんした文章のまま
文章力とは別に文章を書くことが苦痛でできない人もいる、こればかりはなんなんだろ、性格というか根が深いもののような気がする
本を読むことが大好きな人と苦痛に感じる人がいるように文章を書くことが好きな人と嫌いな人はいるのかも
ただ書きたくもない文章をトレーニングで書けるようにする方法はどこかにあるんじゃないか、テンプレ覚えたりパターン作ったり
45 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 22:14:31.66 ID:MueRQESa新聞、小説などは漫画映画TVとほぼ変わらない娯楽だからスマホにとって変わられただけだろうけど
学術書系は読むの疲れるし、スマホ層は元々勉強しない層がほとんどかと
46 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/29(月) 22:33:10.85 ID:860cHmvm~賞受賞!なんて帯がついてるのでおもしろいの見たことないし最近の作家がつまらないからだろ
47 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/09(水) 14:22:48.84 ID:zDthUwuG本を出しすぎて何を読んでいいのかわからないということもあると思う。
48 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/09(水) 16:14:43.41 ID:UDZtpIfK帯に適当な推薦文載せるよりジャンルとあらすじ明記した方がいいんじゃね
ラノベ並に馬鹿になれとは言わないが表紙を一見しても内容があまり掴めない小説の商売スタイルはもう古いのでは
このスレッドは過去ログです。