15年にわたる研究で"黄金律"が明らかに
新しい年を迎えて、今年は運動を始めよう!というビジネスパーソンも多いはず。中でも人気なのが、ウォーキング。今や、健康のために歩く人は、全国で4000万人ともいわれる。しかし、「健康のために」と始めたウォーキング が、実はあなたを病気に導くものだったとしたら……。
15年に及ぶ追跡調査で、「健康のいい歩き方・ 悪い歩き方」を突きとめ、『あさイチ』『おはようニッポン』『たけしの家庭の医学』などメディアでも話題沸騰の医学博士が、あなたがついやってしまう「やってはいけない」ウォーキングについて明かす。
・なぜ、ウォーキングで病気になるのか?
「毎日1万歩は歩いているから大丈夫です!」
「毎朝、犬の散歩を日課にしています」
「歩くだけじゃ物足りなくて、ランニングも始めました」
「ウォーキング」を生活に取り入れている人はとても多いようです。 人は、いったい何のために歩いたり、 運動したりしているのでしょうか?すべての方に共通している目的が、ひとつあります。それは「健康」のためです。
しかし、これまで健康によいと信じてきた歩き方が、実は「健康を害するもの」であったら、あなたはどう思いますか?
私がみなさんにお伝えしたいことがあります。まず「1日1万歩」を目指す、という考えをやめていただきたい、ということです。
歩数はひとつの目安にはなりますが、 歩数「だけ」を信じて、一喜一憂していては、健康長寿という点では、間違った運動になってしまうからです。
私は長年、生涯を通しての健康づくりの研究に携わってきました。
群馬県中之条町に住む65歳以上の全住民5000人にモニターとなっていただき、1日24時間365日の生活行動データを15年にわたって収集・分析し、身体活動と病気予防の関係について調査してきました。その結果、「誰もが健康であり続けられる歩き方」が存在する ことがわかったのです。
以下ソース
http://toyokeizai.net/articles/-/100087?display=b