【Next一般国民】カルビー会長「残業は悪」 悪の結社 便所・米倉・榊原チンピラ連合を喝破 #1

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/28(月) 14:18:17.32 ID:37vm42qi

カルビー会長「残業は悪」に喝采
R25 2015年12月28日 11時02分 (2015年12月28日 14時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151228/R25_00046685.html

「ポテトチップス」「かっぱえびせん」「じゃがりこ」などで知られるスナック菓子メーカーのカルビーの松本晃会長が、日本の長時間労働を「悪しき慣行」と断言し、喝采を浴びている。

話題となっているのは、「ダイヤモンド・オンライン」に掲載された「カルビー会長が喝!長時間労働が日本をダメにしてきた」という記事だ。松本会長は、ジョンソン・エンド・ジョンソンの社長を経て2009年にカルビーのトップに就任。5期連続で増収増益を実現した人物だ。

松本会長の主張は極めてシンプルだ。彼はまず、「残業代なんて、会社全体のコストからしたらたかが知れている」と、残業代のカットが目的ではないと述べたうえで、過去の労働慣行について、

「働くことの成果は勤務時間の長さで評価することが可能でした」
「世界が西と東に分かれていたからこそ成功するビジネスモデル」

と、分析。そして、

「早く帰って知識や教養を身に付けたり、家族と過ごす時間を大切にしたり、健康でいるために努力したり、そうしたものを蓄積してこそ、魅力的な人間になっていく」
「成果で評価されるべき人が、時間で評価される仕組みになっている」

と述べ、「あしき労働慣行を、ぶっ壊す時期に来ている」と、説いている。

日本企業が、労働者に長時間労働を強いていることは、国の施策からも明らかだ。安倍首相は2014年、自らが進める成長戦略「日本再興戦略」に「働き過ぎ防止のための取組強化」を盛り込み、同年9月に厚生労働省は「長時間労働削減推進本部」を設置。さらに同年11月には、過労死等防止対策推進法が施行されている。

そのような状況下、松本会長の「カルビーでは『仕事が終わったら早く帰りなさい』と盛んに言っています」という主張は、多くのネットユーザーから注目を集めている。ツイッターには、

「こういう経営者が増えてほしい」
「一分の隙もない正論」
「なかなか理論的でわかりやすかった。なるほどなーって感じ」
「これはめちゃくちゃいいこと言ってるぞ」

と、これに激しく賛同する声が上がる一方、

「きれいごと言うな!」
「裁量労働になってるだけで相当働いてる可能性あるんだよな」
「トップがこう言っても、実は現場はド残業というも、ままあるんだよね」

など、あまりの“神発言”に、これをいぶかしむ書き込みも登場している。

しかし行政が音頭を取って時短を推奨しているだけに、こういった動きが広がることを期待したいものだ。

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。