ダイヤモンドをしのぐ”硬さ”と”輝き”を持つ新物質「Qカーボン」の開発に成功

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/03(木) 17:19:04.50 ID:s7RjD23W

ダイヤモンドしのぐ硬さと輝き 米大学が新物質を開発

米ノースカロライナ州立大学の研究チームはこのほど、ダイヤモンドより明るく輝き、しかも硬度が高い新物質を開発したと発表した。
応用物理学専門誌「ジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス」の最新号に発表された論文によると、新たな物質の名前は「Qカーボン」。
炭素原子に瞬間的にレーザーを当てて超高温まで熱し、その後急速に冷やすという方法で作ることができる。
レーザーを照射する時間は200ナノセカンド。1ナノセカンドは1秒の10億分の1を示す単位だ。
熱した炭素の温度は約3700度と、地球内部で天然ダイヤモンドが生成された時の高温状態をはるかに上回る。

チームによると、こうして作られた物質はダイヤモンドと同じく炭素原子で構成される固体だが、これまで地球上に存在したことはないとみられる。
論文の執筆を率いたノースカロライナ州立大学のジェイ・ナラヤン氏は「自然界に存在するとすれば、どこかの惑星の中心核しか考えられない」と話す。

鉛筆の芯に使われる黒鉛もやはり純粋な炭素でできた物質だが、ダイヤモンドとは結晶構造が違う。
ダイヤモンドは炭素原子同士が非常に強く結びついているため、最も硬い天然物とされてきた。透明性や美しい輝きも大きな特徴だ。
ところがチームによると、Qカーボンはダイヤモンドよりもさらに硬いだけでなく、少ない光で一層強い輝きを放つ。
さらに磁気を帯びさせることもできることから、さまざまな分野での応用が期待される。

ナラヤン氏によると、人工ダイヤの一種、ナノダイヤモンドを使った医療用の針や膜を低コストで作ったり、
がんの治療薬を体内の患部に届ける技術に役立てたりする活用法も考えられる。

チームは今後、Qカーボンの性質などについて、さらに詳しく調べていく構えだ。

http://www.cnn.co.jp/fringe/35074383.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/03(木) 18:43:04.38 ID:risQWgf0

始原的な炭素質隕石の中に極微量に存在している”phase Q"と混同しちゃうじゃないか!

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/03(木) 18:51:15.23 ID:tzoVgh4i

どんな構造なんだろ?

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/03(木) 18:53:02.08 ID:geUHWMrT

軌道エレベーターにも使えるの?

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/03(木) 19:13:11.89 ID:+M0lvKqq

炭素に焼き入れただけじゃん

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/03(木) 19:15:53.13 ID:p5mxgR+w

フェムトファイバー

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/03(木) 19:17:40.56 ID:Xd30jjxc

どのくらいの大きさにできるんだろう?
たぶんちっこいのしかできないんじゃ…

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/03(木) 20:06:47.21 ID:LNvdEl69

阪大がやってた金属炭素はどこいった

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/03(木) 22:02:36.58 ID:GKSW8X05

http://scitation.aip.org/content/aip/journal/jap/118/21/10.1063/1.4936595
これやな

俺はオナニーに忙しいから誰か代わりに読んで

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/03(木) 22:18:01.67 ID:CPQIfhXU

>>9
japはやっぱりグローバルやな

11@( ●)(●)@ ◆YaKuLtooW2:2015/12/04(金) 01:20:43.56 ID:mgFANE0R

ダイヤより硬いって硬度計だと何度くらいになるんだろ
11とか12とか具体的なデータ欲しい

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/04(金) 01:22:05.70 ID:+hakvO81

永遠の輝きなの?

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/04(金) 05:40:12.31 ID:4Y5hNQ4K

Qカーボンというのは人工ダイヤができるときの中間物質であって
惑星内部のような環境では熱力学的に安定なのかもしれない
だから惑星は強磁性なのかもしれない
あと結晶構造は、ダイヤモンド(7-8割)とグラファイトが混じった感じで
それだとアモルファスカーボンみたいだけどそれよりも密度が高い

みたいに書いてある気がする

Qカーボン自体の応用が効くというよりも人工ダイヤを作るための仕組みが解明されることで
便利なダイヤができますよ (>ナノダイヤモンドを使った医療用の針や膜を低コストで作ったり)
という話なのでは

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/04(金) 05:52:49.27 ID:zO/+aOBg

ついに来たか
俺の家は全部Qカーボンに変えて核戦争に備えるわ

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/04(金) 08:56:00.93 ID:22JVZljT

>>14
アンノォ…この硬度ってのはどれだけ摩擦に強いかのことであって、瞬発的な衝撃に強いわけではないので…
正しい知識を持ってQカーボンを使ってほしいと、思っています

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/04(金) 09:13:34.53 ID:0d9egMmX

炭素だから燃えちゃうんじゃね

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/04(金) 13:46:27.07 ID:kku4lel8

物質界のオバQ

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/04(金) 15:30:49.44 ID:+q1Gtd5v

ちんこに埋め込んでええのか?

19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/12/04(金) 15:58:34.44 ID:I+MmE9qH

ああ言うのって天然だから価値があるんだろうからなぁ
まあ工業用にはいいんでないの


このスレッドは過去ログです。