政府、2020年に白熱灯と蛍光灯の製造と輸入禁止へ LEDに切り替えていく ID:3DhZEh72

121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 17:15:04.43 ID:3DhZEh72

>>120
まだ使える電球を100日ごとに取り換えるなんてことはしないんだから便所でもリビンクでも同じだよ

125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 17:34:29.86 ID:3DhZEh72

100円の白熱球の寿命が1000時間だとすれば一時間当たりの値段は 0.1円
2000円のLEDの寿命が10,000時間だとすれば一時間当たりの値段は 0.2円
電気代のほうがはるかに高いので電球自体の値段はどっちもゴミみたいなもの

まあLEDと蛍光灯ならあんまり変わらない気もするし蛍光灯のほうが安心感あるけど

126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 17:39:43.30 ID:3DhZEh72

悪い使い方をして LED球の寿命が 1/10 になったとしても電気代含めたコストは白熱球と同等

132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 18:07:10.36 ID:3DhZEh72

白熱球は見ための値段が安いから
クレジットカードで分割払いしまくる奴と同じおつむがいっぱいいるんでその対策だろう
どうせエアコンのほうが電気食うんだし禁止するほどのものでもないとは思うけど

137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 18:48:28.32 ID:3DhZEh72

安倍を憎んでLEDを憎まず

145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 19:07:01.73 ID:3DhZEh72

規制することが問題なら規制することが問題だと主張すればいいんだけど
コスト面で白熱灯のが安いかもとか大ぼら吹いてる奴いるじゃんこのスレに
詭弁では誰の支持も得られん

148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 19:15:15.28 ID:3DhZEh72

電球や蛍光灯のソケットにLEDが入るから器具は買い替えなくていいよ
現に俺んとこの電球のソケットにはすでに全部蛍光灯がはまってる。その寿命が尽きたら次はLEDに変わるだけ
器具から買い替えなきゃ危ないってウェブページもあるけどそれは業者の我田引水だから

151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 19:19:54.15 ID:3DhZEh72

というかコスト面で損することは絶対にありえないのに
あくまでコストで損すると主張するのは安倍憎しで頭狂ってしまってるのかい
演色性とかなんとか言ってみろや

あと安倍は死ね

156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 19:30:20.31 ID:3DhZEh72

関係ないけど納戸はともかく便所は昼光色の蛍光灯かLEDにするのがええで
黄色っぽい光だと手についたウンコが見えん

161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 20:01:29.03 ID:3DhZEh72

>>152
納戸の電球について
・電球が切れるほど灯りを使わないのなら、LED に買い替えるコストは発生しない。だから問題にならない
・納戸の電球が切れるほど灯りを使うなら次は LED に変えればいい。そのほうが安い

電気代はクソ高いんや
100W の電球を寿命が切れるまで(1000時間)使ったなら電気代は 2000円
安いように見えるけど 2000円の買い物を割賦で買うんだと思え

163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 20:10:48.72 ID:3DhZEh72

太陽光パネルに何百万出せるやつが1500円を惜しむなよw

167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 20:17:22.36 ID:3DhZEh72

>>164
LED素子自体はただのシリコンでその辺の石ころと同じ
電気回路のハンダは今どき鉛フリーだろうし
蛍光灯みたく水銀が必要なわけでもないし……
電球に封入する希ガスを集める環境負荷のが高そうだけど

170番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 20:21:59.27 ID:3DhZEh72

太陽光発電が普及してない今は電気が一番環境に負荷かけてると思う
原発だってどうせまたイケイケ再稼働・新設するに決まってるんだし

172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 20:27:36.69 ID:3DhZEh72

>>171
作るために必要な環境負荷は採掘コストも精錬にかかったエネルギーも全部価格に反映されるから
価格を寿命で割ったものを比較すりゃいい
捨てるコストだけ見ろよ

178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 20:56:12.78 ID:3DhZEh72

>>177
電気回路の銅はまあリサイクルできるんじゃないの
それ以外にリサイクルにしなきゃいけないものある?

リサイクルがはかどるモノは環境に負荷かかるものを使ってるからこそはかどるんやで

181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 21:40:30.39 ID:3DhZEh72

もう一度言うが製造にかかるコストは必ず価格に反映される
シリコンを精製するのにもちろん電気は必要だが
その量は大したことない。大したことないからLEDの素子は一個数円だ
電球のガラスをあの形に成型するためのエネルギーのほうがたぶん大きい

技術的に枯れまくっても電球は100円する
100円分の環境負荷がかかってる

184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 21:51:22.01 ID:3DhZEh72

電球が一個50円でも論旨は変わらんよ
ランニングコストに比べりゃ100円も50円も鼻くそや
消費電力も立派な環境負荷やで

189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 21:58:29.37 ID:3DhZEh72

コストやら環境負荷やらでは旧技術は勝てっこない
素直にアンティーク趣味の贅沢品として使い続けたいと主張すればいいのに

>>185
>物売る時は原価だけと違う

人件費も小売りの取り分も全部環境負荷や
人が生きてるだけで環境に負荷かける
人件費の安い途上国の人間より高い先進国の人間を使って作ったほうが環境負荷高い
それに比例して価格も高い

それくらいわかれよ

192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 22:02:43.14 ID:3DhZEh72

>>191
寿命で割り算しろよ……これだから池沼は困る

196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 22:13:04.47 ID:3DhZEh72

LED素子だけなら実際の寿命は半永久的なんじゃないの

>それでも売れない、買えない訳が
馬鹿が多いからだよ
鏡を見たらいい

197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 22:16:16.12 ID:3DhZEh72

かく言う俺はLED照明を一個も持ってない
今ソケットにはまってるのは全部蛍光灯だ>LEDを愛するのなら

199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 22:27:45.35 ID:3DhZEh72

今トイレ行ったら巻きグソ型の蛍光灯がスイッチ入れるのと同時に点いたで
インバータなんやろな
点灯が遅いってのも蛍光灯でなく白熱灯を使い続けてきた愚行の理由にならんな

205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/28(土) 22:44:26.01 ID:3DhZEh72

ホモはくせえと言うけどねえ、
じゃあおまんこ舐めた口とどっちが臭えかってことだよ by ローマ白銀期の詩人


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

このスレッドは過去ログです。