ツマアカスズメバチ個体と巣 下関、北九州で発見されず
環境省九州地方環境事務所は6日、北九州市門司区で8月に特定外来生物「ツマアカスズメバチ」の巣と個体が確認されたことを受け、
緊急調査を行った北九州、下関の両市で営巣も個体も発見されなかったと発表した。
働きバチが活動する12月中旬ごろまで調査を継続し、警戒にあたる。
以下ソースで
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2015/1107/5.html
ツマアカスズメバチ個体と巣 下関、北九州で発見されず
環境省九州地方環境事務所は6日、北九州市門司区で8月に特定外来生物「ツマアカスズメバチ」の巣と個体が確認されたことを受け、
緊急調査を行った北九州、下関の両市で営巣も個体も発見されなかったと発表した。
働きバチが活動する12月中旬ごろまで調査を継続し、警戒にあたる。
以下ソースで
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2015/1107/5.html
外来種で一番の脅威になる点は繁殖力の高さだろ
これは繁殖力高いって書いてるけど生態系の頂点付近の種は繁殖力低いイメージ
なんだやつらもフビライ程度だったか
同じパイに既にスズメバチがいるからな
スズメバチの捕食者ってなに?
どっから来たんだ
>>5
鳥とか
名前忘れたけど蜂を専門に食べる猛禽がたしかいたはず
ハチクマがスズメバチの巣を襲うとこ見てみたい
ムシヒキアブとかヤンマも天敵じゃなかったか
その辺は天敵とまではいかないような
蜂を食う事もあるけど食われる事もあるみたいな