2chで話題になったことに気付いて即消しされた入水そとのブログで
亜書とは別の楽譜について行政に買い取ってもらうとき用につけた高価格だから
一般のお客さんはこっちの廉価バージョン買ってねーみたいなこと書いちゃってたみたいね
消すのが早くて魚拓も取れてなかったみたいだった
2chで話題になったことに気付いて即消しされた入水そとのブログで
亜書とは別の楽譜について行政に買い取ってもらうとき用につけた高価格だから
一般のお客さんはこっちの廉価バージョン買ってねーみたいなこと書いちゃってたみたいね
消すのが早くて魚拓も取れてなかったみたいだった
亜書ヲチ&考察ブログ
http://kininarujiken.blog.jp/archives/1043156475.html
最初のスレはamazonに変なシリーズ本が1冊ずつ売られてるってことで立ったスレだったんで
それをやらなければ今もバレずに続いてたと思うんだがうまく行ってるんで気が緩んだんだろうな
作った本を納めただけってことでセーフなんかな
国立国会図書館、高額本78冊納本の出版社に代償金136万円 印刷費用など資料提出求めず
国立国会図書館にギリシャ文字などで書かれた1冊6万4800円(税込み)のシリーズ本が78冊納本され、
発行者にこれまでに代償金136万2930円が支払われていたことが分かった。
国立国会図書館法は民間の出版物にも納本を義務付けている。
通常、小売価格の5割と郵送料が代償金として支払われるが、同館は支払いが適切だったか調査を進めている。
りすの書房が発行・発売する出版物はこれまで同館に288冊届き、
このうち252冊分の代償金として621万7884円を支払い済みという。
http://www.sankei.com/affairs/news/151101/afr1511010023-n1.html