テスラ、自動運転システム「オートパイロット」世界各国で認可(ただし日本を除く) ID:Mqk4UL00

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/02(月) 01:01:40.40 ID:Mqk4UL00

テスラCEOのイーロン・マスク氏は、自動運転システム「オートパイロット」の最新機能を提供するにあたって、各国の規制当局から認可が下り次第、米国以外の国でもこの機能を使えるようにすると言及していた。そして同氏は10月23日に、日本を除き申請を行った全ての国で認可を受けたことをTwitterで公表。これで世界各国にいるテスラのオーナーが、高速道路で少しだけ「モデルS」にドライブを任せることが可能になった。それに合わせて、もうすぐオートパイロットが1.01バージョンにアップデートされることも発表。このバージョンでは、フリート・ラーニング(ネットワークでつながったテスラの全車両から、リアルタイムでデータを受信し、学習して自らの機能を高める)の改善、荒れた路面でのレーン逸脱防止機能の強化、カーブでのスピード調節、よりスムーズな制御が実現するという。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/c595075d55a8fe33760ed25190f0eec/202855646/tesladrive1_v2.gif

「認可が下りたので、オートパイロットを全ての国で提供します!(審査中の日本を除く)」
? Elon Musk (@elonmusk) October 23, 2015

「オートパイロット1.01をまもなく配信。カーブでのスピード調節、スムーズな制御、荒れた路面での逸脱防止機能、フリート・ラーニング機能がアップデート!」
? Elon Musk (@elonmusk) October 23, 2015

なお、半自動運転機能の「Autosteer(オートステア)」については、未だベータ版でテストしている状況だ。テスラは、同機能が作動中でもドライバーはステアリングから手を離さないよう注意を促している。もし、運転中にこの機能が混乱をきたしたり、ナビゲートできない道路に入ったりした場合は、ドライバーが運転を替わるように通知されるという。

オートパイロットのアップデートで提供されるフリート・ラーニング機能は、色あせた道路標識などで起きるシステムエラーなどに対処するものだ。モデルSのドライバーが問題のある区間を走行すると、この機能により標識や走行車線のマッピングが行われる。

ソース

テスラの自動運転システム「オートパイロット」、日本を除く世界各国で認可 - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2015/11/01/autopilot/


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

このスレッドは過去ログです。