【ねくもう電子工作部】電子工作の魅力がわからん 完成しても100均で買えるレベルの物を作って何が楽しいの? 魅力を語れ

最新10レス最新30レス
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 17:04:53.25 ID:jW/k/rf3

「MESH」活用の電子工作教室、指導者育成イベントを開催

ソニーとNPO法人CANVAS、日経BPは2015年10月4日、東京・二子玉川のカタリストBAで、電子タグ「MESH」を使った、子ども向け電子工作教室の指導者を養成する「電子タグ『MESH』指導者研修会」を開催した(写真1)。MESHや他の工作材料などを活用し、子ども向けワークショップを開催するときの具体的な方法を演習と実践を通じて学ぶのが目的だ。これは、ソニーと日経BPが共同で推進しているバーチャルラボ「Smart eXperience Lab(SXLab)」の活動の一環で、今回は、子どもたちの創造力を刺激するクリエイティブなワークショップを数多く展開しているCANVASとのコラボレーション企画として開催した。

続きはソースで
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/101903422/

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 17:12:12.07 ID:XCvds1FS

FPSにハマってた頃ハードウェア・チートであるマウスに可変式連射器つけようと電子工作かじったけど結局作れず何も身につかず終わった

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 17:12:14.18 ID:/VCA2sUf

過程を楽しむんじゃねーの知らんけど
それか市販されてないぐらいくだらないものつくるためか

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 17:16:26.84 ID:jW/k/rf3

例えばよ
二足歩行ロボでも作れる(キットではなく)ならワクワクするだろうな
しかし素人が作れる物なんて技術的にも資金的にも限られるだろう
ようつべで動画を見ればLED点けるとか時計とかそんなレベルだぞ
何が楽しいのかわからん

「過程が楽しい」という意見はわかるがいくら結果がショボイのに過程を楽しめるもんなのか?
モチベーション保てないだろ

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 17:17:31.27 ID:jW/k/rf3

ミス訂正
意見はわかるが結果がショボイのに

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 17:20:36.13 ID:Ico40SU1

キーボード乗っ取りで自作ゲームパッドとか構想したことがある
もちろん構想だけで終わった

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 17:22:21.94 ID:qi0HUzlG

電池使わないでラジオ聞けるとかワクワクするだろ

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 17:24:55.51 ID:w+16Gh+6

何を作ればいいのか創造力が欠落してて何も思い浮かばない

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 17:25:36.28 ID:jW/k/rf3

鉱石ラジオだっけ
ようつべで見たな
でもよ音質クソ過ぎわろただろ
作っても使わんわ

何が言いたいかというと料理で例えると不味いと結果がわかってる料理を作ってるもんなんだよ
保てんだろ

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 17:30:32.86 ID:w+16Gh+6

様になるような物が作れるまでの距離が遠すぎる

料理なら30分もあればプリンくらい作れるのに

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 18:41:15.20 ID:clJ9VkGF

ラズパイとか安いワンボードマイコン真ん中に据えれば結構色々できそうだが…

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 19:10:22.37 ID:iQ6SM9VM

フラッシュライトが欲しかったから、秋月行ってパワーledとか買って100均のライトを改造して作ったな

良いレンズが手に入らなかったから光が広がっちゃってシュアファイヤみたいな目眩まし効果はなかったけど、広範囲照らすから夜道には最適だった

自作することによってうまくいかなくても勉強になるんだよな
ほんで次作るときにうまく作れる

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 19:15:21.79 ID:Pg2xaF88

パソコンは大先生レベルな俺でもラズパイでちょっとした趣味ならはじめられるかと思ったけど
電子工作前提知識多すぎるし
どうやって勉強したらいいのかもわからん

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 19:40:58.70 ID:nACoJBmW

>>12
俺も秋月で買ったLEDでチャリのライトを明るくしたわ
一時的に経験値は増えるが次の機会まで長すぎてリセットされる

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 19:44:19.75 ID:OX45wxQQ

この手の話は永久にかみ合わんだろうな
自分でやるってことに価値を見いだせるかどうかって話だろうし
例えば料理というかお菓子あたりか
コスパ的な話なら作るメリットなんて無いしな

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 20:07:59.04 ID:31YVP+AO

漁の方がとれるのに釣りする意味ある?って聞いてるようなもんだろ

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 20:27:21.99 ID:jW/k/rf3

結局何が聞きたいかと言うと魅力なんだよな
魚釣りが趣味の奴に聞くとヒットした時の重さとか引きの感触が癖になるとか海釣りなら旨い魚が食える(新鮮)からとか聞くじゃんね
そういうのを聞きたいんだよな
作る過程が面白いのだとして過程の何がお前を惹きつけるんだ?
特にキットなんかじゃマニュアル通りに組み立てて100均レベルのライトが完成するだけだろ
いまいちわからんわ

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 20:33:21.16 ID:clJ9VkGF

秋月電子のキットでも組み立てて見ればいいだろ
何千円かのを選べば少なくとも100均レベルではないぞ

19@( ●)(●)@ ◆YaKuLtooW2:2015/10/21(水) 20:36:23.34 ID:znKSTEbP

電子工作の何が楽しいか分からん人に秋月の何千円のキットは無理だと思う

20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 20:38:39.54 ID:jW/k/rf3

だからそのその楽しさを書いてくれよ
過程が面白いとかそういうぼんやりしたものじゃなくて


21@( ●)(●)@ ◆YaKuLtooW2:2015/10/21(水) 20:47:33.34 ID:znKSTEbP

>>20
例えばさ386って型番のタイマーICがあるのよ(最近廃盤になっちゃったけど)
ソレの仕様書みたいなの読んでさ 五分固定のキッチンタイマーモドキとか組むワケ

んで300sでオンになる回路が出来るじゃん?
ソレで今度はブザー鳴らすかなんか光らせるかとかいろいろ考えるワケさ

他にも五秒でオンになる回路に組み換えて市販のセンサーライトに組み込んで時間差ライトに改造したりとか
クルマのルームランプに組んでしばらく点灯状態にするとかさ

抵抗とコンデンサで簡単な回路組んでも同じように出来るけどそういう風に
試行錯誤してアレコレ改造するのが楽しいのよ

22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 20:52:59.59 ID:jW/k/rf3

なるほどね
そこまでの知識を蓄えるのは大変だろうけど自由自在に操れるようになれば楽しいかもな
納得だわ



23@( ●)(●)@ ◆YaKuLtooW2:2015/10/21(水) 20:54:48.42 ID:znKSTEbP

そういやまだ386買えるかなと思って検索したら555と勘違いしてたw
386はオーディオアンプICでタイマーICは555だった失礼

24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 20:59:30.53 ID:clJ9VkGF

NE555は定番やね

25@( ●)(●)@ ◆YaKuLtooW2:2015/10/21(水) 21:01:14.55 ID:znKSTEbP

>>22
そういう自作回路の入門編が100均レベルの簡単なキットでさ
初心者がハンダごての使い方を勉強するのにはいい教材なんだと思うよ

そこからアレコレ勉強したり試行錯誤したりして
難しい回路組めるようになると面白さが増して来る

自分はクルマバイク関係の電装から入ったから整流回路とか制限回路くらいしか組まないけど
たまに基本的なキット組んで初心に帰ったりしてるよ

26@( ●)(●)@ ◆YaKuLtooW2:2015/10/21(水) 21:02:57.35 ID:znKSTEbP

>>24
555はまだ買えるみたい
386は在庫限りみたいで残念

27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:03:26.57 ID:jW/k/rf3

いや別に良いよ
そこまで細かい話は聞いてもわからんから
5分でオンオフするタイマーで回路作ってブザー付けたりLED光らせたり考えて
その後人感センサーなり光センサー付けるんだろ
抵抗とコンデンサでやる手もあるがPICが良いとか色々考えてるのが楽しいんだろ

理解した
さんくす

28@( ●)(●)@ ◆YaKuLtooW2:2015/10/21(水) 21:06:40.10 ID:znKSTEbP

>>27
基本的な知識はあるみたいだけど実は電気関係の人なのかな?
自作も楽しいから良かったらこちらの世界にもおいで下さいましですよぅ

29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:10:48.21 ID:F8LmDpDJ

トランジスタとかコンデンサに至るまで使い方作法覚えなきゃならんし
その上マイコンに手を出したら今度はプログラミング知識まで
素人には荷が重過ぎる

30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:12:38.75 ID:OX45wxQQ

素人向けならオーディオ
特にヘッドホンアンプとかいいよ
とりあえず音は出るし
ちゃんとやろうとすると相応に知識がいるけど
一時結構流行った気がするけど

31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:12:50.24 ID:jW/k/rf3

ハードルは高そうだけどなぁ
まず前提として電気の知識だろう
それから自由に操れる様になるまでに多くのキット組み立てて書籍もたくさん読まなきゃならなそうだな
最初が拷問過ぎるだろう

>>28
多少ね
多少の電気の知識はあるよ
でも電子工作みたいなのじゃなくて電工みたいな方ね
仕事は全く関係ない分野だし詳しくはない

32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:15:47.51 ID:2+OYE43E

>>30
俺もアンプ自作したわ。安上がりにするためで趣味ではなかったが

33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:21:11.03 ID:rgPkepLd

スポーツ観戦とかの方がサッパリ理解できんわ。
自分の手を動かして作る、自分の狙った物を作れる というのは楽しいと思うけどなぁ。

34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:22:56.27 ID:OX45wxQQ

>>32
俺もだいたい同じ理由だな
うちのPCオーディオは自作のやつ
電源周りさえちゃんとしてやれば秋月の安いキットでも結構まともな音出るから
高い奴には流石に勝てんけど
その辺りのPC向けの安物よりはまともな音が出る

35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:23:24.30 ID:jW/k/rf3

魅力とは関係ない話だが
基板って自分で作れるの?
あと例えばロボットでも作ったとするじゃん?その周りを覆うガワの部分はどうすんだ?
基板むき出しじゃあまりにも悲しいだろ
やっぱ覆いたいじゃんね
3Dプリンタでやるのかね
キットならそういうプラの部分も付いてくるんだろうが全部自作なら無理なのかな

36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:26:34.40 ID:rgPkepLd

プリント基板なら自分でエッチングしてパターンを作るのは可能。
ロボットのガワねぇ。 ムキ出しでも良い気はするけど、板金叩き出しとか木とかレジンキャストとか?w

37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:27:27.91 ID:dfvzE5Zt

>>31
PICを始めとして書き換えて云々てのが主流になってきてるから
プログラムの方からじわじわ広げて行ったほうがはやいかもしれない

38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:27:36.43 ID:OX45wxQQ

基盤に関してはプリントでも作ってくれるとこあるよ
俺は使ったこと無いが
ガワは見た目気にするならジャンクから流用
これも俺は気にしないから
100均タッパだけど

39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:33:03.62 ID:jW/k/rf3

なるほどね
さんくす
基板が自分で作れるとは思わなかったわ
注文は想像してたが



40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:36:18.67 ID:dfvzE5Zt

>>35
プリント基板は
プラスチックの板の一面に銅が張り付けられた素材からエッチングで作ったり
同様の素材をCNCで削り出してつくったりする

最近は配線用に微小な銀粉を利用した3Dプリンタなんてのもある

41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:40:35.05 ID:1MtLDPNG

電子工作とはちょと違うが
バックロードホーンスピーカー自作した時は感動したな
fostex fe83買いに秋葉原まで行ったわ

42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:42:45.00 ID:rgPkepLd

>>39
昔はトレシングペーパーにエッチング用のパターンの載ってる本とか在ったモンやで。
俺は感光基板は使った事無いけどw アイロン転写が微妙に流行ってんのかなぁ・・・>基板作成

43◆Rmev3DbR5s:2015/10/21(水) 21:43:38.10 ID:dzkpdTWT

作ること自体が楽しいんだろ

44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:46:08.82 ID:wPPWXlnd

>>42
3Dプリンタが進化すると多層基板が行けそう

45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:54:20.51 ID:rgPkepLd

昨今流行の樹脂フィラメントタイプだと、はんだ付けが温度的に厳しそうだけど> 3Dプリンタ

46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:57:17.41 ID:rgPkepLd

まー何だろ? 100均レベルとか、完成させてから言いなさい。
というか、100均侮り難し を身を以て知るのも良いのではないかと。

47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 21:58:39.49 ID:jW/k/rf3

マジかすげーな
専門用語だらけでよくわからんけどトレーシングペーパーに回路が書いてある雑誌があってそれと感光基板ってのがあれば基板出来るのか
想像だが光を当てれば回路が浮き上がってくるのかね
意味わからんな
銅線の部分がどこから出現するんだよ

>>40みたいのはなんとなく想像出来るけどなぁ
基板に銅が一面に貼ってあってそこから削るって話だろうから

48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 22:01:21.22 ID:GKpAude6

中学の技術の時間にエッチングで基盤作らなかった?

49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 22:01:32.40 ID:3xshPBId

>>46
その部分に関しては難易度の話をしてるわけじゃないだろ

50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 22:03:54.52 ID:jW/k/rf3

>>48
木工とか金属削ったりとかはあったけど電気系の技術の授業はほとんどなかったな
なのでもちろん基板を触るものはなかった

51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 22:08:27.78 ID:rgPkepLd

>>48 インターホンのキットの組立てはあったけどw
>>49 もちろん難易度の話をしてる訳じゃない。 何事も成し遂げる前からタカを括るのはどうかと思う、と。

52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 22:13:16.84 ID:tp4lf+xh

いや
これ出来る奴尊敬するし自分も作れるもんなら作りたいぞ
なかなか自分の望み通りの既製品ってないもん

53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 22:20:07.12 ID:jMH7h4qa

ラズパイとか今熱いらしいな

54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 22:27:37.64 ID:wPPWXlnd

>>53
ラズパイ2とかarmとはいえ4コアで1GHz近くだからな

55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 22:36:44.69 ID:jW/k/rf3

キット一つ買ってみるかな
ライトとか時計とか線の上を走るロボじゃ100パーモチベーション保てないので放射脳の俺の初挑戦はガイガーカウンターにするわ
毎日食品のベクレ具合も測れるしな
どうせなら使う物を作りたい
それで実際に魅力を確かめてみよう

56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/21(水) 23:33:07.82 ID:2Lo4Q9Q6

電子工作じゃないけど秋葉原の最初の記憶は薄暗いガード下で怪しく輝いてる、何の役に立つのか不明な謎のネオン群のおもちゃ
幼稚園児にはあの光と動きはかなーり刺激的だったが一体何だったか、今もあるんだろうか...?

57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/22(木) 00:21:44.16 ID:uUNrfvcN

安キットさえ組んだこと無い素人だけど
オーディオやりたくてもインピーダンス整合とか難しくて敵わん

58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/22(木) 00:50:51.13 ID:lhMXnIuQ

コーラの缶が中身入りで自宅でできたら素敵やん

59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/22(木) 01:03:22.21 ID:723hdVgw

できて当然くらいの気持ちにしかなれない

60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/22(木) 06:31:25.28 ID:VeeHWtPW

>>45
ABSで設定温度が220度くらいだからいけなくはなさそうだけど、
印刷を途中で止めて、ICチップ配置、残りを印刷という手順のほうが楽かも
(ナット埋め込むのと同じ手順)

61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/22(木) 09:23:59.18 ID:bui9/J4C

電子工作が好きだったから電電入ったけど数学できないから詰んだ

率直に文系行って趣味でやりゃよかったわ

62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/22(木) 09:38:17.28 ID:1Vt1vC9k

回路図見てもわけわかめだから無理だった

63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/22(木) 11:33:48.14 ID:YmnaPbxf

魅力なんてないっちゃないな
自作PCも工場のバイトにやらせりゃいいし
ハンダ付けも同じだし
完成市販品と同スペックで比べるとちょっと安上がりなとこかな?

64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/22(木) 12:39:25.93 ID:d/E21qn7

データシート眺めてあれこれ考えてる時間が長すぎ
図面引いたり、工作する時間比率が高い分野の方が余暇の遊びに向いてる

65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/22(木) 15:00:25.53 ID:gteUa0KN

もう少ししたら3Dプリンタとセットでプラレスできるようになるから
今はただ技術を磨いておけ

66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/24(土) 08:52:31.73 ID:UtkuJEGQ

>>63 買うだけなら量産品の方がいいだろうな

67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/24(土) 11:22:53.04 ID:dYmM2s7m

電子工作はわかるが
ガレキがよーわからんは
完成品じゃあかんのか?


このスレッドは過去ログです。