【死ね】自民党がNHK受信料義務化を提言 #77

77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/26(土) 17:09:40.59 ID:m5mXZs1/

>>74-75
民意が絶対に反映されない仕組みを作り上げたのは上級国民の犯罪者。


「1票の格差」で衆院選差し止め、最高裁も棄却
(2012年11月30日22時18分 読売新聞)
http://web.archive.org/web/20121203064340/http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/national/20121130-OYT1T01218.htm
 「1票の格差」について最高裁が「違憲状態」と指摘した区割りのままで行われる今回の衆院選を巡り、最高裁第1小法廷(横田尤孝裁判長)は30日の決定で、国に選挙の差し止めなどを申し立てた弁護士グループの特別抗告を棄却した。
 グループは訴訟についても上告していたが、同小法廷は同様に棄却し、請求を退けた1、2審判決が確定した。

https://www.youtube.com/watch?v=oqVJ477RS2I&list=PLBDF3DADA42761E79&#t=0m28s
三井環 元大阪高検公安部長「ええ。検察の裏金づくりというのは、法務省には調査活動費というエサがあるんです。本来の用途は、情報提供者に対する謝礼なんです。
しかし全国の、地検高検も最高検も、実際には情報提供者というのは検察は誰も使っていない。架空の情報提供者をでっち上げるわけですよ。
そこに3~5万円を支払った形の架空の領収書を検察事務官が書くんですよ。作るんです。そうしたら金が浮きますね。
地検の規模によって、年間予算が決められるんですよ。東京地検なら年間三千万円。大阪地検なら二千万円くらい。中小地検は大体400万円前後。
だからそれらを全て裏へ回して、地検であれば事務局長が浮いた金を金庫に保管する。
そしてそのカネを使えるのは、地検であれば検事正。高検であれば検事長。最高検であれば検事総長。で、法務省であれば事務次官と検事局長と官房長。」

上級国民:最高裁判所判事 横田尤孝(よこたともゆき) (昭和19年10月2日生)
略歴
昭和62年 福岡地検公安部長、平成元年 福岡地検刑事部長、
平成8年 東京地検総務部長、平成12年 奈良地検検事正 ←ココ
平成17年 広島高検検事長 ←ココ
平成18年 次長検事 ←ココ
https://web.archive.org/web/20120419231627/http://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/yokota/index.html
http://i.imgur.com/EWUD7DI.jpg


参院「1票の格差」5倍は違憲状態 最高裁、制度見直し迫る
10年選挙で判決
2012/10/17 15:07 (2012/10/17 15:24更新)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1702C_X11C12A0000000/
「1票の格差」が最大5.00倍だった2010年7月の参院選選挙区の定数配分は違憲として、弁護士らが各地の選挙管理委員会に選挙無効を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允長官)は17日、「違憲状態」との判断を示した。
一方、定数配分の是正にかかる合理的期間は過ぎていないとして結論は違憲とせず、選挙のやり直しを求めた原告らの請求は退けた。

上級国民 竹崎博允 最高裁長官(当時)
http://i.imgur.com/yzX5jAK.jpg

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。