米大物投資家、中国株を“投げ売り”上海市場暴落、米国シフト強化へ

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/21(金) 17:39:05.65 ID:lL3mQqvh

(1/2ページ)

米著名投資家のジョージ・ソロス氏(85)が中国を代表するIT企業を見限った。
同氏が率いるヘッジファンドが、米国の株式市場に上場する中国の電子商取引大手、アリババ・グループ・ホールディングの保有株をほぼ全株売却したほか、
同国の検索大手、百度(バイドゥ)株も約8割手放したのだ。
上海市場の株価が再び暴落モードに入るなか、ニューヨークでも中国企業に対する視線は一段と厳しくなっている。

大手機関投資家が米証券取引委員会(SEC)に四半期に1度行う報告によると、
ソロス・ファンド・マネジメントは、
アリババの保有株数を3月末時点の約444万4604株(約3億7000万ドル=約460億円)から
6月末時点に5万9320株(488万ドル= 約6億円)まで大幅に減らした。
保有株の約98%を売却したことになる。

1999年にジャック・マー氏が創業したアリババは、企業間の電子商取引市場などを手がけて成長し、ソフトバンクが筆頭株主を務めることでも知られる。

昨年9月にニューヨーク証券取引所に華々しく上場、株価は一時120ドルまで上昇した。
しかし、その後は下落基調をたどり、今年6月 中旬以降の中国市場の暴落が下げに拍車をかけた。
今月12日には4~6月期の決算発表が予想を下回ったことを受けて、
71ドルの上場来安値を更新、公募・売り出し価格の68ドルに迫る場面もあった。

2015.08.21
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150821/frn1508211140001-n1.htm

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/21(金) 17:39:53.39 ID:lL3mQqvh

(2/2ページ)

ソロス・ファンドは同じくニューヨーク市場に上場する百度についても保有株を35万8650株から4万2800株と大幅に減らした。
同社も中国景気の減速で7~9月期の売上高見通しが予想を下回り、株価急落に見舞われている。

1960年代から投資ファンドを運営しているソロス氏の投資は世界経済を大きく揺さぶってきた。
その名を世界的に有名にしたのは、92年の「ポンド危機」だ。

英国の通貨ポンドが実態よりも割高に固定されていると考えたソロス氏は、ポンドを大量に売り浴びせ、
買い支えするイングランド銀行(中央銀行)を打ち負かして20億ドル(約2480億円)ともいわれる利益を得た。
英国はポンド危機を受けて変動相場制に移行し、ユー ロ導入を断念した。

ソロス氏は米経済誌フォーブスの2015年版世界長者番付では29位で、資産額は242億ドル(約3兆円)にのぼる。

ソロス・ファンドは中国企業の株を大量に売った一方、
米ケーブルテレビ大手のタイム・ワーナー・ケーブルの株やSNS大手のフェイスブック、
米国を代表する株価指数のS&P500に連動する金融商品など、米国株を買っている。

ソロス氏の中国企業売りについて、中国経済に詳しい評論家の宮崎正弘氏はこう指摘する。

「中国企業に絶望したということだろう。ソロス氏には、情報公開や規制緩和で市場が成り立つという信念があり、中国市場に批判的だ。
アリババや百度は急成長しているIT産業で、ニューヨークでも取引できるとあって、多少は有望と考えて投資していたのだろうが、ここにきて見限ったといえるのではないか」

ソロス氏はこれまで中国経済に対してたびたび懸念を表明してきた。
2012年10月に「成長モデルが息切れしつつある」と述べ、成長が鈍化しているとの見方を示したほか、
13年5月には、高利回りの金融商品「理財商品」が、リーマン・ショックの引き金となったサブプライム・ローンと似ているとした。

昨年初めには、「中国の成長モデルはすでに力を失っている」と指摘した。

習近平政権は、7%の経済成長率を掲げ、4~6月期国内総生産(GDP)も目標と同じ数字となったが、額面通りに受け止める市場関係者は少ない。
習政権が唱える「新常態(ニュー・ノーマル)」という安定成長路線の実現にも疑念が持たれている。

中国本土の株も波乱含みだ。
18日に暴落した上海総合指数は19日も一時4%超急落、
取引終了にかけて急速に買い戻されてプラスに転じたが、政府系金融機関による買い支えの影がちらつく。

ソロス氏の警鐘は現実のものとなりつつある。

2015.08.21
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150821/frn1508211140001-n2.htm

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/21(金) 17:45:17.75 ID:HNNsetrf

>習政権が唱える「新常態(ニュー・ノーマル)」という安定成長路線の実現にも疑念が持たれている。

過去にもニュー・エコノミーとか言ってバブルをもてはやした事が世界の経済史にはあったよねえ(白眼

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/21(金) 17:51:47.37 ID:85r/BtVO

アリババついこの間史上最大の資金調達だーとか騒いでたのに

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/21(金) 18:25:37.29 ID:J/USP4cd

さすが投資王だな
きっちり売り抜けたな

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/21(金) 18:53:55.20 ID:gbuZq9Fc

この人の一手で世界が動くとか凄いな

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/21(金) 19:33:41.88 ID:J/USP4cd

売買停止や外国人投資家の口座凍結や中国金融当局による買い支え発言
そら、売るわな

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/21(金) 21:43:59.39 ID:G/SYgTOW

中国当局、株主の違法な保有株売却を厳格に処罰する方針

[上海 21日 ロイター]中国証券監督管理 委員会(CSRC)は21日、
規則に違反して上場企業株式の保有を減らした株主を厳格に処罰する方針を示し、
すでに52件の疑わしいケースについて調査を開始したことを明らかにした。

中国当局は、6月中旬に始まった株式市場の下落に歯止めをかける狙いで、保有率が5%以上の株主による保有株売却を禁止した。

中国株式市場は今週(17━21日)を通じて約11%下落した。

CSRCはミニブログで、20件についてはすでに調査が完了し、今後、違法行為があった株主を処罰する予定と述べた。

2015年 08月 21日 19:14 JST
http://jp.reuters.com/article/2015/08/21/china-stocks-regulator-idJPKCN0QQ0ZT20150821

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/22(土) 07:32:49.05 ID:NmvXRBMh

国に勝負仕掛けて勝つとかすげーな

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/22(土) 21:03:23.51 ID:gsJgobBo

そろそろ米国株は仕込み時ですかね?

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/22(土) 21:07:02.54 ID:XcVRWfZq

>>10
黒月曜日を待て

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/22(土) 21:14:41.21 ID:nVXiVYfx

引き揚げた資金がどこに流れるかだよね

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/22(土) 21:35:37.61 ID:DK4qKeKF

てか中国に入れ込んでるのジムロジャーズだから彼の心境を聞きたい
有名投資家でジムほど中国を愛してる人はいないだろ

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/22(土) 21:38:37.10 ID:V6Dwz5zu

ジムじいちゃん、孫に中国語を習わしたりしてたよな

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/22(土) 22:08:53.88 ID:MRknkodE

こういう大物投資家の動きだけを注視して動いたら即追随すればいくらかは儲かるんじゃね?


このスレッドは過去ログです。