マンガ好きの男性ならば、一度は通ってきたであろう、『週刊少年ジャンプ』。『ドラゴンボール』『スラムダンク』『ONE PIECE』…数々の名作を世に送り出し、いまもなお、次世代のヒット作を生み出し続けている、少年マンガ誌の代表格だ。
そんな『週刊少年ジャンプ』は、はたしてどのように作られているのか。全国の少年たち、そして元・少年たちの積年の疑問に迫ったのが、『ジャンプの正しい作り方!』(サクライタケシ/集英社)だ。本作は、元マンガ家志望だったサクライタケシ氏と、ジャンプ編集部で働くM山氏とが、その謎に挑んだルポマンガ。ジャンプがどのように印刷・製本されるのか、表紙はどのようにデザインされているのか、編集部のなかはどのようになっているのか…。ジャンプファンならば一度は考えたことがあるであろう疑問が、次々と明らかにされている。
ジャンプはどのように製版されているのか
製版とは、簡単にいうと、マンガ家の原稿を「印刷の一歩前」の状態に整える作業のこと。それを行っているのが、全国13カ所に工場を持つ印刷会社・共同印刷株式会社だ。こちらで原稿をスキャンし、手書きのセリフを打ち込み合成し、それらを印刷するハンコ・樹脂版を作成するのだ。
ちなみに、製版で一番大変な作業は、作者の手書きのセリフを解読すること。なかには非常に読み取りづらいケースもあるという。現在も連載されている作品のなかで一番解読が困難なのは…、『銀●』だとか。
ジャンプはどのように印刷・製本されているのか
以下ソースで
http://ddnavi.com/news/250162/