【続・安倍語】「丁寧な説明をしたい」けれど「一概に申し上げることはできない」  ごまかし話法を考察する #4

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/09(火) 15:58:22.13 ID:ppR+LaTg

>>1 つづき

一方の安倍首相。「答弁に具体性がないのは小泉さんと同じですが、安倍さんの『一概に言えない』『答えるのは無責任』は、国民からすれば質問した側に問題があると反論されたように思い、不誠実だと感じます。
国民が共感するのは、情緒的でわかりやすく、身近に感じられる言葉。安倍さんの言葉遣いは、国民を引きつけて納得させるという点では、小泉さんに及びません」

事実、直近の共同通信社の世論調査では、安倍政権の姿勢について「説明不足」の回答が約81%だった。
国民の納得や共感にはほど遠いのだ。

◆海峡封鎖で「病院にエネルギーが供給されない事態が起こってもいいのか」

◇「ごまかし話法で脅し」

「特集ワイド 」は「安倍語」を何度も取り上げてきた。
例えば「安倍首相の消費増税スピーチを読み解く」(13年10月 3日)▽「核心答えぬ『安倍語』」(14年7月11日)▽「見過ごせない! 安倍首相のヤジ」(2月26日)などだ(いずれも東京本社発行版)。
昨年7月に閣議決定された集団的自衛権行使容認を説明する記者会見や国会での答弁について、
「自分の信念から導いた結論だけをぽんぽんと打ち上げて、それらがどうつながっているかの論理的説明が乏しい」と「飛び石的話法」を指摘する識者もいた。

「今回は論理をすり替える『ごまかし話法』と呼ぶのがふさわしい」。
成蹊大の高安健将(けんすけ)教授(比較政治)は評する。
27日の大串博志議員(民主)とのやりとりが典型という。

大串議員 「活動エリアが広がるから自衛隊のリスクが高まる、と考えるのが普通ではないか」

安倍首相 「今まで自衛隊に死傷者が出ていなかったかのごとくの認識ですが、それは違いますよ」
「新法にのっとって、 自衛隊はしっかりと訓練を重ねていくことによってリスクを低減する」

高安さんは「これまでの自衛隊の犠牲は、ほとんどが訓練中や災害時等の事故死であり、戦闘行為による死者はゼロ。全く質が違う両者をわざと混同させている。さらに危険な地域に近付くことによる戦闘のリスクの質問なのに、訓練で低減できるリスクを語っており、質問に正面から答えていない」。

高安さんが特に驚いた発言がある。
前出の松野議員が「きちんと細かくシミュレーションして示すべきだ」と詰め寄ると、
首相は「(石油輸送の要衝である中東)ホルムズ海峡が封鎖されて誰も何もしませんよということなら、病院にエネルギーが供給されない事態が起こってもいいのか」と語気を強めた。

一見、具体例に踏み込んだように聞こえる。
しかし「ホルムズ海峡を通るのは日本の石油タンカーだけではない。海峡が封鎖されて、国際社会が全く手を打たない事態は現実味が乏しい。このように現実離れした状況を提示したうえで、『生活に不可欠な施設が混乱してもいいのか』とたたみかける。これでは国民への脅しに聞こえます」。

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。