【アスペ】ガチ理系は、あいまい表現を受け付けない 「塩少々」は、いったい何ミリグラムなのか #1

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/02(火) 19:01:45.72 ID:rYU2jC/h

今日は二人でおうちで晩ご飯です。ぼへちゃんが作った今日の炒め物がおいしかったので、だんなくんが自分も作ってみようと、
ぼへちゃんにレシピを聞いています。

味付けはどんな風にやったのと聞かれたので、「塩少々と、こしょう少々と、醤油たらっと、料理酒まわしいれたの」と普通に
答えるぼへちゃん。でも、これではバリバリのエンジニアであるだんなくんには通じません。

「ごめん、数値で言ってくれる? 何ミリグラム?」「えっと……経験値なんですけど」。

ぼへちゃん、お料理に関しては、「このくらいでいいかなあ」という経験でやってきので、小さじ、大さじ、カップなどを使わない
ようです。そのため数値で答えることができず、困ってしまいます。

ところが、だんなくんはガチ理系。少々などというあいまいな表現は、受け付けないようです。感覚でやっているということは、
再現性がない。つまり同じ味を楽しむことはできないということで、ガックリしています。

でも、世の中には、あいまいな表現がたくさんあります。駅のホームでは、「3番線ホームの電車、まもなくドアが閉まります」と
アナウンスしますが、決して「2秒後にドアが閉まります」とは言いません。天気予報は降水確率などは数字で表現して
いますが、「関東地方南部は曇り、ところによって雷雨」などと言われてしまうと、「ところによって」の「ところ」ってどこなの!
となってしまいます。テレビのニュースをみても、「関係筋」やら、「政府筋」やら、もうあいまい表現だらけです。

「塩少々」くらいはマスターしておかないと、あいまいなことだらけの世の中、渡っていけないかもしれませんね。
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/8/9/-/img_89d5417caab09ce60f601e42cad9fe7b305010.jpg
http://toyokeizai.net/articles/-/70387

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。