>>98
やっぱ本命はそっちだよな
大した努力もせずリスクも負わない奴が生まれついての金持ちを妬む、なんてのは格差の問題とは言わない気がする
義務教育制度と言う意味では一応小学生から最低限の機会はあるわけだが、DQNを親に持ちその家庭から通っている以上効果は現状の通りだろうね
個人的には義務教育こそが格差是正の砦と考えているので、
義務教育の前倒し、教師の高水準化、モンペに対する法的抗力などなどが現実的な対応となり得るんじゃないかと思う
>>98
やっぱ本命はそっちだよな
大した努力もせずリスクも負わない奴が生まれついての金持ちを妬む、なんてのは格差の問題とは言わない気がする
義務教育制度と言う意味では一応小学生から最低限の機会はあるわけだが、DQNを親に持ちその家庭から通っている以上効果は現状の通りだろうね
個人的には義務教育こそが格差是正の砦と考えているので、
義務教育の前倒し、教師の高水準化、モンペに対する法的抗力などなどが現実的な対応となり得るんじゃないかと思う
別に金持ちが有利というのに異論はないんだけどな
だからそいつらを妬み混じりに引き合いに出してズルいズルいと言ってもらっても意味ないわけよ
同条件の奴らでそこを乗り越えていった奴がいないか、と言う事のほうが重要じゃないの
学業で言うなら金持ちの出でなくそこそこの家庭で育って東大に入る奴は山ほどいるわな
その事実から目を背けて金持ちは良い学校、良い塾に通ってるから有利だと喚いた所で、実力のなさ、努力の足りなさを弁えろと言われるのがオチじゃないの?
>>104
そこに関する表現は間違いだったかもしれない
が、一割も居るなら言いたかった事の本質には影響ない
元をたどれば社会で立身出世しようと言う奴が同条件で上位にならない時点ではまだ不平をいう資格はないかと
>>102
教育と言う後天的要素に加え先天的要素はもちろんあるだろうね
それは家柄だけではなく遺伝や才能も含めて
そうして生じた実力差とそれに応じた地位を不公平と言って埋めてしまうべきか否か
表立っては言えないが女性の社会進出なんかもこの類の問題が絡んでるように思える
実力的に劣るものを社会が補正するべきか否か
あとプロスポーツのような典型的な競争社会ですらメッシかその他大勢かなんて事にはなってないと思うがね
他にもスター選手はいるし中流もちゃんといるだろうよ
底辺層が厚いのはその通りだと思うが
まあ程度の問題か
>>105
メジャーリーガーの例えはわかりやすいと思う
才能、実力がない奴はもちろんなれはしない
ある程度の才能があっても努力しない奴なれはしない
それは商才でも同じなのでは?
やはり人の上に立ち富を得ようというなら才覚がまずあって然るべき
才覚もなくあいつは金持ちの生まれだズルいと嘆くのは
才能のない野球選手があるものを妬むと言う構図ではないだろうか
努力もしてないなら妬む資格すらない
その差を球界の責任で埋めてやらないといけないんだろうか
夢敗れた選手は分相応を知り去るものだと思う
あと、ある程度から先は伸び代が制限されると言う事は確かにあって上流と中流との間に立ちはだかる壁だと思う
でもそれもまた資本主義の原理であると言えないんだろうか
そしてそう言った中流の不遇はこのスレで言う貧困、底辺層拡大の問題とは別じゃないんだろうか
>>108
やはり下流から中流の壁と言うのが本題であり国の課題だろうね
格差というとどうにも上流を意識し過ぎる人が多いように思える
上流なんてものに至りたいのであれば出自、才能、努力のいくつかを併せ持って初めて挑戦できるものだし、そうあるべきでいいんじゃないかと
持たざるものが分不相応に望むべきじゃないし、そこまで国の関与する事ではない
だからここで言う格差解消に必要なのは教育制度の改善や余裕のない家庭に生まれた子供への手厚い支援であって
既得権益の解体や累進課税の徹底化はまた別の話でしょ
子供の教育などと言われても既に終えている人にとっては他人事で救われないだろうけど…
すぐ工作だ陰謀だと騒ぐのはここの住人の悪い癖だな
仮にそうだとしてこんな過疎地で嫌儲民のような頑固もの達を相手にとって洗脳する事になんの意味がある?
自分たちは説得に値する人物とでも思っているのか?
社会に影響力がある存在だと思っているのか?
人の多いnetならまだしもネクストでは無意味だ
まだ大学生がからかい半分で討論ごっこを演じてると言う方が信憑性もあるだろうよ
的外れの工作認定はバカを晒すだけだからもう少し考えてから発言するんだな