LED照明ってどうなん? 球場LED化で不評「球見えない」

最新10レス最新30レス
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 19:29:29.64 ID:PN9Ece0R

プロ野球:2球場で照明LED化 「球見にくい」選手困惑
http://mainichi.jp/sports/news/20150407k0000e050202000c.html

 プロ野球・DeNAの本拠地、横浜スタジアム(横浜市)と、ソフトバンクが拠点とするヤフオクドーム(福岡市)で今季から、グラウンドの照明設備に発光ダイオード(LED)が導入された。プロ野球の球場では初の試み。大幅な省エネや温室効果ガスの削減、演出効果アップなどプラス面が多い半面、選手からは「まぶしくて球が見にくい」などの声も上がっている。

横浜スタジアムは14年ぶりの

続きはソースで

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 19:31:47.39 ID:zYZAKwIz

こういう出力のでかい照明では明るさ調整は大事
手前にカバー置くとかで上手いこと拡散できないのかな
家庭用だと最近はかなり眩しさも改善されてきてるよ

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 19:32:37.90 ID:8F+KZnJa

白球だからいかんのだよ
地面が緑と茶色、空が青と黒と白(ドーム)
蛍光ピンクにすればええねん

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 19:35:41.12 ID:rW2gdrbP

LEDは普通のより光がキツいんだよ
直視出来ないし視界に入っただけで目が痛い

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 19:36:48.57 ID:qbH6gU43

電気代がまるっきり変わるからな

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 19:40:16.98 ID:zYZAKwIz

明るさはかなり達成できてきたから後は眩しさを改善する技術が重要になってくると思う
アイリスオーヤマがそっち方面頑張ってるみたいだけどどうかな

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 19:41:17.88 ID:pWjIwkfF

照明塔を使うっていう方式が古いんじゃね?
あれって昭和の異物だろ。

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 19:42:58.85 ID:FnGulCtY

アマゾン限定のあれ買っちゃったんですよ

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 19:43:00.65 ID:qbH6gU43

広いと間接照明だけってわけにもいかないだろ…

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 19:43:38.93 ID:zYZAKwIz

>>7
それもあるかも
配置も自由が効くようになったし

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 19:43:52.38 ID:sHIYGELl

水槽の照明を蛍光管からLEDに変えたけど
水底まで光がはっきり届いて水影の落ち方も全く違ってびっくりした

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 20:02:50.05 ID:N0JxkHD9

>>11
光がまっすぐだからな
アクアリウム的に良いか悪いかわからんけど

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 20:03:34.33 ID:6IETUGcR

自動車のLEDヘッドライトは眩しいからやめろ

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 20:05:21.03 ID:N0JxkHD9

>>13
テールライトは抑え気味でいいんだけどね

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 20:08:07.63 ID:pCXzWbLn

それでいて悪天候の時は見えにくいからね
車にはちょっと早かったね

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 20:36:21.60 ID:z//50PcY

明るさ≠眩しさ

LEDは眩しい

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 20:40:04.25 ID:N0JxkHD9

>>16
いや明るいのは間違いない
眩しいは眩しいけど

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 20:43:35.54 ID:3u1SHnzT

1万何千ルーメンとかって太陽の明るさとかいうライト欲しい

19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 21:02:00.38 ID:8tk528RB

便所用に白LED買ったけど青が強い気がする

20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 21:23:16.26 ID:vXkxa1U6

昼光色だっけか、青いのはやめた方がいいな
昼白色はよく分からん
電球色がLEDとしては一番いい気がする、嫌な刺す感じが一番まし
手元の卓上スタンドで昼光色だけはやめておけ

21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 21:24:46.47 ID:N0JxkHD9

東芝は昼白色なんだよな(ステマ)

22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 21:26:58.71 ID:rG30SpKo

瞬時に点灯するのが素晴らしい

23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 21:36:25.95 ID:N0JxkHD9

企業向けでは倉庫とか工場とか結構LED化進んでるっぽいんだよね
水銀灯と比べると電気代と寿命が違いすぎる

24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 21:53:26.02 ID:BoouXSgI

今はレンズの配光がメインなんかね
それでうまくいかないならロス覚悟でレンズにヘイズいれるとかすんのかな

25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 22:06:36.97 ID:N0JxkHD9

>>24
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20150313_692511.html
理屈はわからんけどちょっとずつ工夫を始めてるメーカーもあるみたい

26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 22:07:57.66 ID:7SK8mb+K

虫が来にくいからいいよ

27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 22:51:39.92 ID:R/nc7U5M

近所の街灯がLEDになったけど妙に眩しい
普通のやつのほうがまろやか

28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 22:53:29.34 ID:XTpuRS3I

LEDって周りを明るくというよりも、一箇所に収束した灯りという感じがする
自動車のヘッドライトをLEDにされると目に直接攻撃受けて死ぬ

29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 23:20:44.54 ID:N0JxkHD9

>>27
街頭も少しずつ変わっていくのかな
まろやかな光になるようにちゃんと開発してほしいもんだ

30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 23:38:29.50 ID:/bEs33t5

自治体によってだと思うけどLEDに交換すると市とかから補助金が出るからな

31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/07(火) 23:40:11.19 ID:N0JxkHD9

直管型のLEDの規格がバラバラなのは後々響きそう
蛍光灯みたいにしっかりやれよ

32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 00:34:20.39 ID:A1RHC4uN

CREEに対抗出来ない日本メーカーは情けない

33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 07:47:32.50 ID:Zu+bTfmC

メトロの駅で少しずつ使われてる

34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 12:51:29.09 ID:IB9uUYXc

光が刺さるんよ!

35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 12:52:06.31 ID:Zu+bTfmC

拡散させろ

36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 13:13:08.27 ID:Vq4P5eBq

LEDのE26電球はまぶしすぎる
もっと広い面積に実装して密度を下げて欲しい

37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 17:39:11.47 ID:Zu+bTfmC

LED電球に付ける拡散カバー作れば売れそうだけど
電球の表面も排熱に使ってたりするから簡単に塞いでいいもんでもないよな

38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 18:15:55.47 ID:cL0J6CV6

まだ高い

39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 18:28:46.45 ID:UYeuwghp

ボールに色付ければいいんだよ

40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 18:29:47.45 ID:Zu+bTfmC

>>39
東芝がやってるな
熱対策としてだけど

41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 18:32:29.57 ID:ac/tisdS

RGBLED使ってんのかね
装飾用くらいしか使い道無いと思ってたけど意外に需要あるもんだな

42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 18:34:57.40 ID:gB+953Cb

800ルーメンの白色LEDをトイレに使ったら落ち着かないくらい明るくなった

43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 18:56:39.86 ID:Zu+bTfmC

>>42
それは明るすぎじゃないか

44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:08:49.30 ID:bH5OZg9f

>>42
便所の100Wじゃなくて便所の800ルーメン!?

45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:16:59.87 ID:S6AQji3k

>>42
トイレだと一段下の明るさで十分だろ

46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:19:08.86 ID:xCTc4svW

>>38
ええーもう十分やすいでしょ

47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:19:19.39 ID:pS3TI6zB

LEDの部屋用のペンダントやシーリングライト 全メーカー詐欺商品

6畳用や10畳用なんかを売ってるけど、蛍光灯と比べたら
ルーメン数が半分くらいの暗さ

低消費電力の部分だけを強調してて
実用性からかけ離れていることを隠して売ってる汚い業界

48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:20:23.49 ID:/bSpDqBz

調色機能付きは暗くなるから買うなよ。全灯だと電球色強すぎで泣ける。暗めなので必要畳数の倍購入は基本
昼光色も避けろ。蛍光灯と違い無茶青い。
アイリスの調光機能付き14畳昼白色お勧め

49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:21:12.55 ID:S6AQji3k

>>47
スペックは確認して買わないとダメだな
でも実家に取り付けたシーリングは普通に明るかったが…

50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:22:48.28 ID:5t/ji8T9

天井にLEDテープをたくさん貼れば安くLED照明を自作できそうな気がする

51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:26:51.23 ID:pS3TI6zB

>>49
そうだね

発光効率は白熱灯と比べたら明るいと言うだけで

蛍光灯と比べたら発光効率は殆ど同じだから
消費電力を半分くらいとして売ってるから
でも照度も半分、これを隠してる

52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:30:02.05 ID:pS3TI6zB

>>50
いや、だから発光効率は蛍光灯と同じくらい=同じ消費電力
電源の消耗とか、放熱も考えると経済的にはならない

あくまで白熱灯と比較して効率が良いだけの事

53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:34:48.92 ID:KXCAhbim

60型の消費電力10Wと書いてあったので一人暮らしには十分だわ
これって1時間つけてると電気代いくらになるんだろう
同じ60型の電球や蛍光灯型電球と電気代は安くなってるのかな

54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:38:36.72 ID:lpkG1YDl

安いのだとE26対応ので500円くらいからあるんだな。でも風呂場なんてせいぜい長くて1日1時間くらいしか使わないし、いくら500円くらいで買えると言っても元取るのに何年もかかりそうだわ、まだ切れてるわけでもないし

55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:40:17.16 ID:pS3TI6zB

>>53
10Wだったら、15Wの蛍光灯未満の明るさでしょ
デスクスタンドでも厳しい照度と思うけど

ちなみに10Wだったら100時間点けて30円くらい

56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:41:49.77 ID:KQTac1Hu

白色が青っぽくて昼光色は暖かみのある色なのかと思ってたけど逆なのか?

57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:44:34.36 ID:t3vGahkb

明るいには明るいんだけど目が痛くなるんだよなあ
なんか光の直進性が強い感じがするわ
電気代気にしなくて良いなら従来の電球の方が断然好みだわ

58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:53:52.37 ID:pS3TI6zB

>>57
LEDは点光源だから光度が強く感じるんだけどね

普通に蛍光灯を使えばいいでしょw

59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:57:41.55 ID:KXCAhbim

>>55
基本真下にいるから本読んだりするのにも支障ない
6Wのデスクスタンドは明るすぎて困るくらい
消費電力は10時間3円となると消し忘れて寝ても落ち込むことないな
ただ前に使ってた蛍光灯型電球も12Wだったみたいだ、点きが遅いのは不満だったが

60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:59:27.49 ID:/bSpDqBz

>>21
東芝は調光のみ昼白色。6000lm越え14畳↑適用製品出してくれれば最高なんだけど無いんだよな

61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 22:59:33.75 ID:jhCduSZr

蛍光灯スレで昼光色と昼白色でうるさいのが暴れてた

62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 23:30:36.37 ID:pS3TI6zB

>>61
蛍光灯スレってどこにあるの?

63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/08(水) 23:49:06.96 ID:NcL3dmmZ

蛍光灯スレ探しに家電板見に行ったけど、無かった

64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/09(木) 07:12:49.18 ID:mx4hWdSt

>>60
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/lamp/led_lamp7.8w_7.3w/led_lamp7.8w_7.3w.htm
これ昼白色じゃないの?
信じてたんだが…

65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/09(木) 12:39:46.96 ID:mx4hWdSt

>>60
あシーリングの話かゴメン

66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/09(木) 12:53:57.49 ID:CECm1fBm

トイレや廊下、階段の照明がクリプトン球だったんで
切れた順に290lmだかのLEDに替えていった
明るさは十分だがリビングにLED照明はまだなんか抵抗ある

67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/09(木) 13:39:56.01 ID:mx4hWdSt

>>66
トイレとか頻繁にスイッチ切る用途には向いてるからそれで正解じゃないかな
リビングは蛍光灯でもいいと思う

68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/09(木) 14:04:10.68 ID:9HwYkIkH

水銀灯からLEDだと消費電力的にはあんまメリットないよな
すぐ明るくなることくらい

69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/09(木) 14:11:26.26 ID:As+oLO2B

新居購入の為、最近見学に行った家は当たり前なんだろうけど総LEDだった
でもダウンライト方式の仕様のせいか(1部屋にポンポンと2~3個くらい)眩しくもなく暖色系の色の広がりだった
あれならアリかも

70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/09(木) 14:50:28.61 ID:mx4hWdSt

>>68
水銀灯って消費電力でかくなかった?

71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/09(木) 15:47:50.18 ID:9HwYkIkH

>>70
LEDも結構食うんだぞ

72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/09(木) 16:38:41.04 ID:mx4hWdSt

>>71
体育館に付いてる奴400Wくらいあるんじゃなかったっけ?
LEDだと半分くらいにはなりそうだけど

73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/09(木) 16:51:29.58 ID:vnodj2kF

意外に大手の日本企業より
DOSHISHAのLEDのが良い

74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/10(金) 07:30:31.95 ID:5VFmoMq+

技術が進歩すれば蛍光灯はなくなりそう

75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/10(金) 11:44:31.92 ID:S7jB/xxX

水銀が必須な蛍光灯や水銀灯はいずれ完全代替が妥当

76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/10(金) 22:08:26.99 ID:nkISS9mQ

フルカラーLED買ってみた
青色抑えめに設定してみたが
疑似白色LEDよりぜんぜん見やすくてワロタ

77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/11(土) 01:13:22.10 ID:5Zk8GsQl

擬似も何も白色なんて元から出ないよ

78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/11(土) 10:36:55.24 ID:tlaIq7Lm

自転車でメインのLEDライトを点滅させてるやつらは転んでしね

79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/11(土) 10:37:56.85 ID:tDKYUGns

>>78
ちゃんとハイビームにならないように角度調整してるよぉ…

80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/11(土) 10:45:28.97 ID:qg50nvML

>>79
点滅させるなと言いたいのだと思う。

81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/11(土) 10:46:54.91 ID:tDKYUGns

>>80
あーなるほど

82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/11(土) 10:50:06.40 ID:CPVY0CE0

シーリング照明で昼白色単色が減ってるのは消費電力が大目になるからか
大抵昼光色なんだよな。消費電力は低めになるけどさ

83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/11(土) 10:58:10.35 ID:nfuAYT+9

>>78
同意同意同意!
明るい道であれが前から向かって来ても全然分からん
しっかり照らせよクソロード

84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/12(日) 00:23:32.47 ID:I3aLmqab

電球型蛍光灯が切れたから
代わりのを量販店に買いに行ったけど
800lmので結構電球の根元の方まで光ってるし
もう電球売り場の3/4ぐらいLED電球なのな。
高いけどスイッチ入れたら全開の光量だし蛍光灯より良いわ。

85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/12(日) 00:35:27.27 ID:0e/p11wp

ルミナスに昼白色で青色カットのLEDシーリングあるんだな。14畳用出してくれ

86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/12(日) 00:38:31.91 ID:WIVY3QSl

水銀灯からLEDはメリットありありだぞ
消費電力大体4分の1から6分の1くらい

87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/12(日) 11:21:01.43 ID:uALMiW6O

>>84
LEDはこの五年でかなり進歩したと思う

>>86
水銀灯は電気食うよね

88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/12(日) 21:26:07.67 ID:78NNfnXw

>>86
水銀灯≒50lm/W
蛍光灯≒100lm/W
LED≒100lm/W

89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/12(日) 21:50:53.74 ID:uALMiW6O

>>88
でも実際に400Wの水銀灯を100WくらいのLEDにリプレースしてるっぽいから結構メリットありそう

90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/12(日) 22:50:58.29 ID:qFbnKH6h

LEDは材質の都合上、一灯あたりの明るさに限りがある
んで明るさを稼ぐ為に複数個をパラにするもんだから配光がめちゃくちゃ
蛍光灯みたく面で光らせるか、一灯で必要十分になるまでは従来品の下位互換

91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/13(月) 14:13:09.95 ID:tNx5x/cz

有機EL使うべき案件だと…

92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/13(月) 14:52:37.23 ID:5Rau+0x6

>>91
有機ELにも期待してるんだが
有機ELって球場照らせるレベルまで進化したの?

93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/13(月) 16:32:42.55 ID:tNx5x/cz

>>89
一年の1/6以下、一回3時間程度の使用で交換費用ペイするかかなり微妙なんじゃ…

94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/13(月) 18:31:31.51 ID:6qQIK68H

照明に赤はきついな

95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/13(月) 18:50:46.54 ID:p/ZecV7H

次世代の光源は
レーザーダイオード光源

96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/13(月) 18:56:01.65 ID:p/ZecV7H

http://reefbuilders.com/files/2012/07/ld-lighting-engine-toshiba.png

97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/13(月) 19:02:29.38 ID:5Rau+0x6

>>93
企業の倉庫とか工場とかなら稼働時間中はつけっぱなしだからペイできる条件は結構あると思う
高所作業だと交換費用も高いから寿命が伸びることのメリットもある
助成金もでるし

98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/13(月) 19:07:19.13 ID:1rul3IEh

仕事場ならいざ知らず
完全プライベートの自宅に昼白色だの昼光色だの使うやつらの気がしれん
よくそんなところでリラックスできるよな
素朴に疑問なんだが

99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/13(月) 19:10:32.75 ID:hGxY85Lx

電球色のがストレス溜まるわw 好みなんだろうけどさ

100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/13(月) 22:56:28.93 ID:cvL7Aufv

>>97
今現在の製品は耐久性に疑問が
有るのばかりなので(まだまだ過渡期)、
それは当てはまらないと思う。
電球は放熱をあまり気にせずにいられたけど、
LEDは放熱の問題と駆動電源の問題が有り、
夏季の長時間駆動などは厳しい現状が有る。

101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/13(月) 23:53:00.10 ID:Jw0LhUO8

>>100
耐久性に関してはたしかに疑問だけど実際に売れてるからなんとも言えん

102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 00:18:47.29 ID:ohTfaB+x

>>100
放熱ってどういうこと?LEDは熱量少ないのが売りとかじゃないの?

103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 01:32:49.96 ID:sVhr3lRq

>>102
放熱って言うか耐熱だな
熱くなる環境だとすぐぶっ壊れる

104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 02:00:09.04 ID:roCjDuX/

家の中LEDに切り替えて3年経つけど何も問題ないな

105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 07:05:40.67 ID:I6NZe9Hm

>>102
LEDは従来の電球と違って回路が入ってるから熱に弱い
だからLEDの明るさより排熱技術でメーカーを選ぶのが大事
よくわからんメーカーの安いやつを買うのはやめたほうがいいかも

106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 18:51:08.99 ID:I6NZe9Hm

>>100
その夏場の耐久性についてはデータがあるの?

107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 20:39:34.45 ID:Ikg0c7Nq

あと、LEDは高温になると光量が落ちる特性が有り、
電源と合わせて熱に弱いから。

逆に冬場は都合が良い。

>>106
客観的なデータってないけど、
夏場は故障しやすいでしょ。
最近増えてきたLED街燈も故障率高いし。

108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 20:53:55.04 ID:a2phK7jc

>>107
うーん実際にデータがないと何とも言えないな
光量に関しては夏場と冬場の気温差によってはっきり違いが出るレベルなの?
何度上がるとどれくらい暗くなるのかな

109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 20:55:51.52 ID:Ikg0c7Nq

>>108
夏場と冬場で光量が違うって、
それは沢山の資料が出てくるよ。
常識だから。

110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 20:56:02.42 ID:mMrSRP1v

日亜に勤めとる俺が質問に答えるで~

111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 20:57:56.81 ID:a2phK7jc

>>109
ググっても出ないよ
どこにあるか教えてよ

112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 21:03:58.76 ID:Ikg0c7Nq

>>111
[ LED 高温 光量低下 ]

見てみて

113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 21:10:40.36 ID:a2phK7jc

>>112
夏と冬の光量の違いが見つからないよ

114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 21:24:21.84 ID:Ikg0c7Nq

>>113
http://www.jeea.or.jp/course/contents/09404/
ここ見ましたか?
大体の基本的なことは書いてあるみたいですが。

夏場の事は2chのスレでも事例が多いと思います。

115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 21:29:21.34 ID:a2phK7jc

>>114
グラフ見てもよくわからないんだけど
夏場と冬場で何lmくらい差が出るものなんですか?
体感できるくらい変わるのかな
あとソースは2chは良くないと思います

116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 21:30:03.98 ID:Ikg0c7Nq

>>113
http://www.mbel.co.jp/product/semiconductor/cree.html

興味が有るのなら、
各種資料を熟読すればいいとおもう。
温度は重要な要素。

117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 22:20:35.12 ID:a2phK7jc

>>116
温度が重要なのは間違いないと思うけど
気温10度の室内と30度の室内でどれくらい違うのかが知りたい
体感できない程度なら実用上問題ないけど

118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 22:39:27.99 ID:7L2W/skV

ググッても1ページ目しか見ない人「ググったけど出てこないよ」

119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 22:41:58.23 ID:Lh51EjOu

選手にアイカメラを付けて視線が集まりにくい場所を探ってみるのはどうかな

120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 22:44:16.74 ID:a2phK7jc

>>118
じゃあ何ページ目にあるの?

121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 22:46:46.65 ID:KhcjqIJS

>>117
一般的に半導体は熱に弱い
LEDも温度に比例して温度発光効率が下がるが
ほぼ常識とされていて明確な理由は聞いたことないな


122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/14(火) 22:48:51.19 ID:a2phK7jc

>>121
理由が知りたいんじゃなくて
どれくらい変わるかが知りたい
夏場と冬場で体感できるくらい明るさが変わるって聞いたから気になっただけなんだ

123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/15(水) 00:11:38.80 ID:qSMAU1r9

寿命と温度の関係性は出ていても全光束の話は分からんな

124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/15(水) 00:13:06.50 ID:qSMAU1r9

>>122
LED化してから3年経っているけど、正直夏と冬で光量の違いなんて分からない
もし分かったらそれは妄想
比較対象が無い状態で、それ自体の変化なんか脳が補正するから

125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/15(水) 01:57:53.46 ID:rvUnxSS7

照度計でも買って自分で調べろ

126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/15(水) 06:47:01.99 ID:4nFrC+GJ

屋内ナイターやめればいいんだよ
MLBみたいに屋外デーゲームやれ

127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/15(水) 20:13:14.21 ID:Jew6jc0/

俺電工だけどLED外灯に付け替え初めて三年くらいで数十件くらいやったけどまだ故障は一件もないな

128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/15(水) 20:15:24.08 ID:Yf4+S4AH

最近のは明るさはかなり良くなってきたな
今後眩しさはどうやって改善していくんだろう

129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/15(水) 23:04:28.16 ID:0qStGeRF

今日梶谷眩しそうにしてたな

130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/15(水) 23:13:57.45 ID:moM7VN6d

http://akizukidenshi.com/download/GW5BTC50K00.pdf
秋月電子の照明用LEDに温度特性書いてるけど体感出来ないだろうなあ
LEDの透明樹脂が光や熱で劣化する問題と混同してそう

まあLEDを組み込んだ回路を設計する時にはこの温度特性がキーになるがな

131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/15(水) 23:28:22.85 ID:Yf4+S4AH

>>129
明るさが十分なら導光板でもかませて軽減できないのかな
結構明るさ下がっちゃうのかな


このスレッドは過去ログです。