LED信号、雪溶けず見えない 青森県警、寒冷地型開発へ

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 16:55:42.10 ID:wwePxdd5

青森県警が「雪に強い」発光ダイオード(LED)型信号機の開発に本格的に取り組み始めた。
LED型は、夕方の西日の状態でも見やすく、省エネで耐用年数も長い。
しかし発熱量が少ないため、大雪の際は雪が溶けずに付着して「信号が見えない」と苦情が寄せられている。
現在は各警察署員らが5メートルほどの長いブラシで雪を落とす人海戦術でしのいでいるが、LED型は増加傾向で限界は近い。
県警は県商工労働部、県産業技術センターなどと「産学官」で連携して寒冷地仕様の信号機の研究・開発を進める。
このために県の来年度当初予算案には1530万円が計上された。

LED信号:雪溶けず見えない 青森県警、寒冷地型開発へ - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20150308k0000e040131000c.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 17:06:31.92 ID:3bsChBRM

縦型にしろ

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 17:07:39.73 ID:eFbi9BSp

ヒーター内臓したら、
普通の信号より電力代爆上げだなw

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 17:14:19.47 ID:MpPDN6Dd

誰一人これヤバくね?っていう奴がいなかったのかよ

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 17:24:08.26 ID:u4UmTNuh

雪国はこれはアカンでしょ・・・
消雪パイプ道路に標準装備だったりするわけで、従来のに戻せよ
新型とか無理でしょ

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 17:27:41.93 ID:phfJp2lD

>>1
馬鹿じゃね?
開発してから実装しろよ
なんで駄目と解ってる従来型のLED信号を雪国で増やしてるんだ?

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 17:33:39.79 ID:wwePxdd5

LED電球の初期の頃はあんなに排熱に苦労してたのに…

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 17:51:55.35 ID:phfJp2lD

お米がくっつかない杓文字(シャモジ)みたいにディンプル加工とフッ素加工でいいんじゃないかな?

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 17:56:26.91 ID:phfJp2lD

木製の壁には雪がくっつきにくいのを応用して
和紙みたいな通気性の良い透明素材を張りつけつとかさ

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 18:18:47.55 ID:6UDPPkU8

シーソーみたいのを作って
片方は雪が積もって、片方はワイパーで
かったんかったんって雪の重さで動かせばいいんだよ

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 18:22:25.10 ID:MpPDN6Dd

一人くらいっていうか
絶対気づいてる奴らいたはずなんだよ
余計な事言うと損するから言わなかったんだろうな
そういう国だもんな

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 18:29:26.21 ID:7itJEhUS

吹雪いたりすると
前を走ってる車さえ見えなくなるからな
道幅は狭くなるしいろいろひどすぎて
それ以前の問題という感じだろう

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 18:31:16.40 ID:vokkHf8b

雪がつかない素材とかないん?

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 18:37:05.58 ID:hXBOMufb

こんなもんなんとでもなるだろ

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 19:40:07.73 ID:T5tCnqd5

青森でしょ
信号必要ないよ
街中の交通量が多いとこだけ手旗信号のお巡りさん立たせれば

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/10(火) 19:17:50.57 ID:V4vUhKGi

青森の信号って赤と青しかないってホント?
リンゴ使ってるからって


このスレッドは過去ログです。