> 本部という名の旅館にいた猪瀬が車の中に無線を置きっぱなしにしたから結局事故現場にいた教師の1人が旅館まで走って知らせにきた
↑ これ本当? 現場の人が無線で連絡しようとしてたのに猪瀬に通じず?
> 本部という名の旅館にいた猪瀬が車の中に無線を置きっぱなしにしたから結局事故現場にいた教師の1人が旅館まで走って知らせにきた
↑ これ本当? 現場の人が無線で連絡しようとしてたのに猪瀬に通じず?
> また、「本部」側が望遠鏡で確認もせず、無線機交信を50分もやらないとかありえんように思う。
望遠鏡で見えるのは特殊な場合だろうが
高校生らがビーコンを所持していなかった点について、神長さんは「全員が三種の神器を携帯し、使い方を学ぶ講習も必要だったのでは」と疑問視する。 三種の神器とはビーコンのほか、雪に埋まった人を捜すのに使う組み立て式の細い棒「プローブ」とスコップで、いずれも雪崩で遭難者が出た場合、救出作業に必須だ。