【科学】 コンピューター将棋「目的達した」終了宣言へ #6

6名無しさん@Next2ch:2015/10/11(日) 12:29:06.27 ID:MGIq+3gw


発展が望めないわけじゃない。
ただこの情報処理学会が将棋連盟、プロ棋士に相手にされなくなった
有力な開発者がドワンゴに囲われてもう空っぽの団体だよ。


少なくとも連盟の相手はドワンゴが囲ったソフト開発者になるわけで
情報処理学会は蚊帳の外
いまごろこの勝利宣言は意味不明


2014 年度事業計画書 - 情報処理学会
https://www.ipsj.or.jp/annai/aboutipsj/soukai/9faeag000000h26k-att/soukai20140604-b01-1keikaku.pdf
6.4 コンピュータ将棋とトッププロ棋士との対局 [所掌:「あから」強化推進委員会]
トッププロ棋士との対局を実施するため以下の活動を行う。
(1) コンピュータ将棋システム「あから」の最新版開発
2015 年度にトッププロ棋士との対戦を行うために「あから 2015(仮称)」の開発を行う。2014 年 5
月のコンピュータ将棋選手権の結果などを踏まえて委員会で検討して方式を決定する。開発者を含めた
委員会の会合を定期的に実施して開発を進める。
(2) コンピュータ将棋を題材とした情報処理に対する興味を喚起するためのイベント等の実施
2014 年度の全国大会および CEDEC2014 など関係団体の行事において,コンピュータ将棋に関するシ
ンポジウム等を企画,実施し幅広い層に対して情報処理技術の進歩を PR する。
(3) プロ棋士との対局実現に向けた関連団体との折衝
① 2015年度にトッププロ棋士との対戦を実現するために対局の実現の条件(トッププロ棋士の対局者,
対局時期,対局数,対局時間,費用など)を将棋連盟と頻繁に折衝する。
② 対局のスポンサー確保の活動を将棋連盟と共同して積極的に進める。

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。