まるで建物を解体する巨大な鉄球のように、数10億年前、木星は内部太陽系
(現在、地球や火星といった岩石惑星がある太陽に近いエリア)を大移動し
地球に似た生まれたての惑星を粉々に砕いていたという新説が発表された。
なぜ私たちの太陽系は、他の惑星系と大きく違うのか。
3月23日に学術誌「米国科学アカデミー紀要」(ProceedingsoftheNationalAcademyofSciences)
に掲載された画期的な発見により、この長年の謎の解明に一歩近付けるかもしれない。
少なくともこの銀河系では、地球よりも大きな惑星が
恒星のかなり近くを周回しているのが惑星系の標準的な姿らしい。
ところが太陽系では、太陽の近くにそうした大きな惑星は1つも見当たらない。
「我々の太陽系は普通ではないという印象は強まる一方です」。
論文の共著者でカリフォルニア大学サンタクルーズ校の天文学者グレゴリー・ラフリン氏は
コメントの中でそう語った。
ラフリン氏ら研究チームによれば、原始の内部太陽系では地球より大きな惑星がいくつも生まれ
太陽のすぐ近くを周回していた。
太陽系外惑星の発見により、天の川銀河のあちこちにある恒星の周囲が
ほぼ同様の状態であることが分かっている。