【テクノロジー】「嘘から出たまこと」は実現できるか? 攻殻機動隊 REALIZE PROJECT@Next2ch #2

2名無しさん@Next2ch:2015/03/24(火) 12:34:51.23 ID:???

人はロボットが見た3D映像をヘッドマウントディスプレイなどで見ることが可能で
ロボットがその指で触れた感覚を、人にリアルな感覚として伝えることもできます。
つまり人とロボットが一体化、映画『アバター』におけるアバター
攻殻機動隊における「義体」を生み出すことにまで繋がる研究
「Telexistence(テレエグジスタンス)」を紹介しました。

遠藤氏は、MITメディアラボのHugh Herr氏が研究している内蔵モーターが
地面を蹴る時だけドライブし歩行を再現する義足を紹介。
技術の進展と競技人口の増加、身体能力の向上で、2020年のパラリンピックにおける100m走の記録が
オリンピック記録を上回るための研究を行うために設立、代表取締役をつとめている Xiborg も紹介し
作中に登場する人工的に作られた身体である義体はそれを使う人の身体能力や技術の重要性も解説しました。

稲見氏は体が透けたかのように見える技術、光学迷彩と呼ばれるシステムを紹介。
この研究の名前は『攻殻機動隊』の作中に登場する「熱光学迷彩」という技術名を由来にしたもので
実際にクルマの内装に使用し、運転手が透明なコクピットにいるかのような状態になり
運転中の死角が出ないようにするといったシステムを開発。

さらに稲見氏は、疲労度がわかるメガネ型デバイスや耳の後ろに貼った電極に微弱な電流を流し
重力があるような感覚を与えることで、作中における「ゴーストハック」のように相手の身体を乗っとる
リモートコントロールする技術を研究中とのこと。
人と機械が一体になり組み合わさることで、より優れた能力が出せる
人馬一体ならぬ「人機一体」を研究のモチベーションにしているといいます。

「攻殻機動隊の世界に登場する電脳や義体といった技術は現実になってきている」と稲見氏。
その背景にあるフィクションが現実の研究に影響を与え
逆に研究がフィクションに影響を与えているという関係を指摘しました。

画像等
http://i.imgur.com/lphzff4.jpg
http://i.imgur.com/Ajtv5xY.jpg
http://i.imgur.com/6VP1Y3Y.jpg

(全文はリンク先で)

以下ソース
http://japanese.engadget.com/2015/03/23/realize-project/

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。