【社会】低迷する日本女子マラソンの"深い闇" わずか2年でやめてしまう女子選手の苦悩@next2ch #3

3名無しさん@Next2ch:2015/03/16(月) 11:34:22.29 ID:???

なぜ指導者は選手の体重を管理するのか。
それは単純明快。ボディが軽いほうが速く走ることができるからだ。
過度な体重制限は貧血や骨の強度にも影響してくるが、それは「鉄剤」でカバーする。
サプリメントでの補給は当たり前で、なかには注射で投与するチームもある。
あまり明るみに出ることはないが
「鉄剤を打ちすぎて、内臓がボロボロになって走れなくなってしまう選手もいます」と元選手は打ち明けた。

体重でいうと、昨年の1月末に突如
「引退」を発表した新谷仁美も過度な体重制限をしていたように思う。
長距離ランナーなのに炭水化物を採らず、体脂肪率は5%台をキープしていた。
そんな新谷は2013年のモスクワ世界選手権1万mで5位入賞の快挙を達成した。
しかし、その後は右足裏の故障が悪化。
実業団に入社した当時、「高橋尚子さんのようにマラソンで活躍したいです!」
と目を輝かしていたが、マラソンに本格参戦する前に陸上界を去った。
日本長距離界のエースはまだ25歳だった。

女性は体脂肪率が15%を割り込むと
月経不順になり、月経不順や無月経になると骨がもろくなり
疲労骨折などが起きやすくなる。

それなのに、指導者は選手の体重を徹底的に管理する。
女子ランナーはそんな“矛盾“とも戦わなければいけない。

(全文はリンク先で)

以下ソース
http://toyokeizai.net/articles/-/62961

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。