【政治】「モノ扱いされていた」と言われた「派遣労働者」 法改正で立場はよくなるのか?@next2ch #2

2名無しさん@Next2ch:2015/03/14(土) 12:54:04.66 ID:???

そうなると、何が起きるのだろうか?

「派遣労働は本来、『専門的な技能のある労働者を、期間限定で使用したい』
という企業のニーズを満たすための制度です。

もし、期間制限の歯止めが実質的になくなり
派遣労働者を延々と受け入れ続けていいという制度になれば
受け入れ先企業は、派遣労働者を『クビにしやすい労働者』として、扱い始めるのではないでしょうか。

派遣労働者の立場が、より弱くなってしまう可能性すらあります」

●労働組合が「歯止め」にならないのか?
『3年延長』をするためには
企業は、労働組合等の意見を聴取しなければならないという条件が付いているようだが・・・

「日本の現状を考えると、労働組合がそうした際に
歯止めの役割を果たせるケースは、多くないと思います。

たとえば、労働者の代表と企業が結ぶ協定(36協定)で
異常な長時間労働が許容されているケースは少なくありません。
また、就業規則改定の際に、労働者の代表の意見を聞く制度は、単なる『儀式』と化しています。

こうした現状からすれば、労働組合等からの意見聴取が
ほとんど歯止めにならないのは明らかでしょう」

以下ソース
http://www.bengo4.com/topics/2811/

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。