田舎の読みってなんで"たなか"じゃないの?

1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/08/19(月) 23:40:08.15 ID:rXUVpf51

まぎらわしいよね

2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/08/19(月) 23:43:11.58 ID:rXUVpf51

窓の外に誰かいる

3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/08/19(月) 23:54:50.93 ID:eYseoDTN

それぼく

4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/08/20(火) 00:59:26.10 ID:zHwb3Huh

佐藤の圧力

5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/08/20(火) 01:07:39.30 ID:uKpX1t1O

急に怖いこというな

6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/08/20(火) 02:51:30.51 ID:6d6KEh7I

日本書紀や万葉集に「田舎」の語が現れており、ほとんどが本来の意味で使われている。 「いなか」という言葉の語源については、次のような説がある。 稲を作るための家、すなわち「稲家」(いなか)から由来したとする説。 田や住居が混在するさまを「田居」(たい)と呼び、田居が広がる地域を「田居中」(たいなか)と呼んでいた。

7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/08/20(火) 02:55:02.81 ID:6d6KEh7I

小学生の時に 「稲(を干す)架 がたくさん有るから」 という説明を読んだ。


「いなか」という言葉の語源については、次のような説がある。

● 稲を作るための家、すなわち「稲家」(いなか)から由来したとする説。

● 田や住居が混在するさまを「田居」(たい)と呼び、田居が広がる地域を「田居中」(たいなか)と呼んでいた。その後、田居中を表すために「田舎」が仮借されることとなり、語頭の「た」も略された。とする説。

● 田を新たに拓くための建物を「田居」(たい)といい、田居が立ち並ぶさまを「田居中」(たいなか)と呼んだ。いずれ、田舎の文字が当てられ、語頭の「た」がとれた。とする説。

定説はないが、上記のうち最後の説が多くの支持を集めている。

8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/08/20(火) 02:56:21.86 ID:6d6KEh7I

「田舎」は、元来、文字が示すとおり田(農地)の舎(建物)、でん‐しゃ・田舎の意で、農耕を営むための建物や農家を意味する語で、古くから、「田舎」の文字が使われています。


田舎を「いなか」と呼ぶようになったのにはいくつかの説があります。
一つは稲の家だから稲家(いなか)と呼ぶようになったという説。
他には田を作るための建物を田居(たい)と呼び、田居がたくさん立ち並ぶ様子を「田居中(たいなか)」と言っていたが、そのうち短くなって「いなか」になったという説があります。
因みに「田居中」は一方で「田中」に縮まったらしいです。日本全国の「田中」さんのルーツは「田舎」と同源同根だったという訳です。

初めは「田んぼの建物」「農家」の意味だった「田舎」ですが、次第に「農家が立ち並んでる所」という意味に変わっていき、ついには「農村」「都会じゃないところ」という現在の意味になりました。
今から1300年前に書かれた「日本紀」や「万葉集」という本にも「田舎」という言葉が出ており、ほとんどは「農家」を表すために使われてますが、中には今と同じく辺鄙なところ、という意味で使われている例もあります。

9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/08/20(火) 04:51:27.73 ID:77gXo3Ra

ネタスレのはずがトリビアスレに

10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/08/20(火) 16:08:41.00 ID:WrbdDr7I

引用元書かないクソ野郎

11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/08/20(火) 17:14:21.10 ID:IXk4kiu+

民明書房


このスレッドは過去ログです。