1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2019/03/04(月) 16:33:01.57 ID:2rmjbYf6 0 https://paiza.jp/student/challenges/139/retry 例えばこの問題 入力される値 入力は以下のフォーマットで与えられます。 N s_1 s_2 ... s_n ・1 行目に合計の投球数を表す整数 N が与えられます。 ・続く N 行のうち i 行目 (1 ≦ i ≦ N) に i 番目の投球の結果を表す文字列 s_i が与えられます。i 番目の投球がストライクであれば s_i は "strike"、ボールであれば "ball" となります。 ・入力は合計で N + 1 行からなり、入力値最終行の末尾に改行が1つ入ります。 それぞれの値は文字列で標準入力から渡されます。標準入力からの値取得方法はこちらをご確認ください これどう言うこと?
2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2019/03/04(月) 16:35:05.43 ID:2rmjbYf6 0 プログラムの組み方はわかるけど 情報がどう入力されてんのか全く分からん 入力例1が 5 ball strike ball strike strike なんだけど、最初に記載されてるデフォルトのコード input_lines = input() の変数input_linesには「5」しか入ってない 残りのballとかstrikeはどこに行っちまったんだってばよ
3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2019/03/04(月) 16:38:07.52 ID:2rmjbYf6 0 値の説明について書いてるページあるけど これ教える気全く無くね て言うかPaizaにはこれを分かりやすく書ける人間いないの?https://paiza.jp/guide/samplecode.html 多分記事の解説と、下のようなサンプルコードの動きが理解できたら それってもうBランク問題ぐらい余裕で解けちゃうよね input_lines = int(input()) for i in range(input_lines): s = input().rstrip().split(' ') print("hello = "+s[0]+" , world = "+s[1])
5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2019/03/04(月) 17:56:10.56 ID:2rmjbYf6 0 そこだけわかっても意味なくね?
6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2019/03/04(月) 18:02:56.98 ID:2rmjbYf6 0 解けたけどさ これをちゃんと解説しろって言われてもちょっと悩むわ...
7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2019/03/04(月) 18:08:07.01 ID:2rmjbYf6 0 input_lines = int(input()) for i in range(input_lines): s = input().rstrip().split(' ') print("hello = "+s[0]+" , world = "+s[1]) 解説抜きで↑だけ出されても困るわ input()が鍵なんだろうけど、よくわかんねえ 1回目のinput()で回数が入力されている 2回目のinput()←forの中にあるやつ から回数分input()がされてるんだろうけど、そう言う説明もないし 4行目のprint("hello = "+s[0]+" , world = "+s[1])これに至っては何がなんだか
8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2019/03/04(月) 18:14:27.82 ID:2rmjbYf6 0 まずs_1って何?変数なの?与えられるって何?ってなるし それをわかってる前提で進めるのって一方的な解説過ぎて不親切ってか不適切だなって思う 回数じゃなくて行とかいう言い回しだし なんか、問題はそうでもないけど 解説だけ難易度違うわかなり難しい >それぞれの値は文字列で標準入力から渡されます。 input()が1回目は回数、2回目のinput()からballとかstrikeが入力されます 的な感じに書いてくれればいいのに、解説を汎化させ過ぎて抽象的な物凄い曖昧な物になってる感じがする これは解説者の怠慢だろ...
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2019/03/04(月) 18:16:32.01 ID:2rmjbYf6 0 こんな体験、そういえば数学の問題集解いててもあったけど 理系ってなんで国語ができないのにこう言う問題文が理解できるの? 国語よりもこう言う文章の方が難解だと思うんだけど
10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2019/03/04(月) 18:20:14.78 ID:2rmjbYf6 0 >続く N 行のうち i 行目 (1 ≦ i ≦ N) に これも「最初は回数で、次からは〜...」とか書いた方が絶対分かりやすい なんでこの段階で (1 ≦ i ≦ N) とか言っちゃうワケ
11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2019/03/04(月) 18:21:18.09 ID:2rmjbYf6 0 オッPaiza
13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2019/03/04(月) 18:25:27.34 ID:2rmjbYf6 0 あ、これ就活サイトなの てっきりプログラミングトレーニングとかそう言うサイトだと思ってた こんなのがプログラミングの教育とか謳ってたら終わりだよな
15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2019/03/04(月) 18:37:01.82 ID:2rmjbYf6 0 それ!それから解説してくれないと分からない もっと分解して最初の方から説明しないと 端折りすぎじゃね? て言うかs[0]であって、s[i]じゃないのにs[0]はs[1],s[2]って増えていくんだねおもしろい(分からない)
16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2019/03/04(月) 18:39:49.00 ID:2rmjbYf6 0 自決しました 別に増えてねえわ
17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2019/03/04(月) 19:54:12.64 ID:2rmjbYf6 0 if int(list[j])*2 >= 10:#2桁だったらそれ分解して、1桁目と2桁目を足したい print(len(list[j])*2) print("---------") print((list[j]*2)) print("-------") aaa = int(list[j])*2#これ2倍の値、リストに2倍した値を分解して入れたい aaa = [i for i in str(aaa)] #print(aaa) even += int(aaa[0])+int(aaa[1]) #print(even) ----------------------- if len(int(list[j])*2) == 2:#2桁だったらそれ分解して、1桁目と2桁目を足したい print(len(list[j])*2) print("---------") print((list[j]*2)) print("-------") aaa = int(list[j])*2#これ2倍の値、リストに2倍した値を分解して入れたい aaa = [i for i in str(aaa)] #print(aaa) even += int(aaa[0])+int(aaa[1]) #print(even) else: even += int(list[j])*2 これ下のやつなら'int' has no len()になるのはなんで?
18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2019/03/04(月) 20:04:58.17 ID:2rmjbYf6 0 https://paiza.jp/student/challenges/41/retry これ何が悪いのか教えてください... 偶数の2桁判定苦戦したけど、奇数計算も最終の計算もおかしくないはずなんだけど... 90時間やっても無理だったhttps://ideone.com/iaKSSr
このIDをNGリストに追加する今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加
このスレッドは過去ログです。