なるほど、じゃあifの書き方は間違いじゃないんだね
ディアゴスティーニみたいに小見出しじゃ内容を把握するのが難しい段階になって来たか
xmppとかで話してみたいけど、手間かけさせるのも申し訳ないし
思い切って全文公開するわ
https://ideone.com/Oce040
forループの前には正しくデータが入っていたと思うよ
なるほど、じゃあifの書き方は間違いじゃないんだね
ディアゴスティーニみたいに小見出しじゃ内容を把握するのが難しい段階になって来たか
xmppとかで話してみたいけど、手間かけさせるのも申し訳ないし
思い切って全文公開するわ
https://ideone.com/Oce040
forループの前には正しくデータが入っていたと思うよ
コードパクられるから嫌だったんだけど、まあGithubにあげてるし
著作権は保持できてるか
>>51
使い方はここに書いた
http://apboc.net/photo/rNqUJVqv
使うなら一言言ってくれ
あと、やるなら一緒にプログラミングやろうぜ
何作る予定なの
>>56
なんで?
何しに来たのお前
純粋にプログラムをやりに来たなら俺も協力するけど
悪用考えてるなら帰れよ
>>57
通りでtextの時に動く場合があったわけだ…
一番上手くいった?時がIDの奴がレスしたスレだけが全文出てたよ、当然他のIDのレスも表示されちゃったけど
splitlinesで区切った配列linesには1レス1レスが個別に配列で格納されているって認識なんだけど違うかな?
lines[0]にはスレタイと>>1の書き込み、[1]には>>2の・・・
で、最後まで見たらループが自動で抜けて次のスレへ
だからIDの分岐処理かけたらIDのある行の配列のみがファイル出力(テキスト書き込み)される算段だったんだけどそうならなかったな
ここはちょっと自力で頑張ってみる
日付跨いで解決できなかったら泣きつくかも
そういや>>47の20行目には if ID in text: を記述してるんだけど上手く動かなかったな
なんでだろう、でもこのanyの方法でも同義なら出力されてるこっちの方採用するわ
str(ID)にしたのはinputがstrじゃなかったらって言う念押しだったんだけど、あんまり効果なさそう
ありがとう。引数使ってみるよ
グローバル変数を利用したのは戻り値や引数が上手く理解できなかったからだ…
引数って見にくくない?
謎なのが、その順番に書かなきゃいけないのか、その変数名じゃなきゃダメなのかとか
あと、単純に処理の並びや変数名を忘れてしまって管理がしづらそうだと思った
ここら辺は経験すればするほど頭じゃなくて身体で覚えるかも知れない、頑張るわ
ありがとう
ループ処理は内部構造の把握が大変だな、たくさん出てしまう
ID:s49vMmはループの場合どう確認してる?
jupyternotebookとか使えばブロック単位で分けれるから簡単なのかな?
プログラミングに数学が必要な理由がよくわかったわ
あと英語が必要な理由も
とりあえず、これ以上負荷かけるのも申し訳ないし
elseにi+=1みたいなループカウンタつけて10超えたらbreakするようにするわ
>>64
こっちも疑って悪かった
昔これで荒れたことあったから警戒してたんだ
秘密裏にやろうにも過疎板だからな…
ありがとう、それも試してみる
ちなみにいつもしている言語は何?
動かして見た
しっかりと理解ができていないから、自分の言葉で説明するのが難しいな…
恐らくだけど、if any((str(ID) in x) for x in lines):の
for x in linesで既にlinesの配列の[0]から順に1番ずつデータが変数xに送られていると思われる
だから、findじゃなくても既に個別で見てるんじゃないかなって思った
こっちじゃファイルの書き込みはできなかった
>>68
違いはif anyのところだけって捉えてた
if anyの部分をコメントアウトして実行してみたよ
>>69
難しいな…
そうなんだよ、Cの外部変数の時もreturnが0とか1とか2が来て全くわからなくなっていた
returnの意味がわからない
なんでyでもいいのかっていうのが…
でも大体わかって来た気がする
def f(x):のreturnって、xでもyでもNEPでもなんでもよくて、とりあえずそういう形のものが入ればいいやって感じなのかな
ただし、return x,yとかにするとダメみたいな
>>68
すまねえ自決した
ちゃんと動いた…
なんで????