なにが
UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 0-1: ordinal not in range(128)
だよてめえ殺すぞおい
ゴミかよクソクソ
なんで動かねえんだ道具は使うものなのに
なんで俺が道具に使われなきゃならねええんだああ
環境はMacでPython3を動かしたい、コンパイルにはscript使ってる
atom-runnerはクソ見づらい
なにが
UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 0-1: ordinal not in range(128)
だよてめえ殺すぞおい
ゴミかよクソクソ
なんで動かねえんだ道具は使うものなのに
なんで俺が道具に使われなきゃならねええんだああ
環境はMacでPython3を動かしたい、コンパイルにはscript使ってる
atom-runnerはクソ見づらい
print("おはよう")ができない
print("hallo")はできる
日本語がコンパイルできない
Pythonのファイルは.pyで文字コードはUTF-8
今見たら下の方のスレでPythonしたがってるやついてワロタ
来いよこれどうにかして直してくれ
文字コード指定しないといけないんじゃないの
エラー文でasciiになっちゃってるし
先頭におまじないは入れた?
今ググってみたらね、init.coffee に process.env.PYTHONIOENCODING = “utf-8”;
って書くといいらしいよ。
なにそれ絶対に毎回しなきゃダメな奴なの?
今までずっとJupiternotebook使ってたんだけど、ファイルの開閉がクソだるくてこっちに変えた
ちなみにこのatomでデフォルトで動いてるPythonってどこのやつなの?
Macに最初から入ってるのは使うとアプリ側にも影響及ぼすから、新たにAnaconda入れろって記事読んで、昔Anacondaを入れたんだけど
# coding: UTF-8
print('こんにちは')
>>6 やった
Failed to load /Users/nepnep/.atom/init.coffee
unexpected identifier
>>8
#は消すんだよな?
消したら
Traceback (most recent call last):
File "/Users/nepnep/Downloads/test.py", line 1, in <module>
coding: UTF-8
NameError: name 'UTF' is not defined
[Finished in 0.157s]
消さなかったらいつもと同じ反応だわ
文字コードの指定 - 日本語と文字コード - Python入門
https://www.pythonweb.jp/tutorial/japan/index1.html
import sys
import io
sys.stdout = io.TextIOWrapper(sys.stdout.buffer, encoding='utf-8')
これ書いたらいけたけど
ずっとAtomでPythonするとき書かなきゃ駄目なの?めんどくせー
お前らの環境じゃどんな感じなの
そもそもatomなんて使ってない?
はーーーっ
atomのコンパイルってsleep使えねえんだな
一気に結果が出やがるゴミゴミゴミ
普通にメモ帳で書いてコマンドプロンプトで実行すりゃ何の問題もないのに
もしくは Linux のどれかを使ってるなら LANG=ja_JP.utf-8 というデフォ設定を故意に変えてなければ問題は起きない
ゴミ環境で使えば何でもゴミになる
なんでクソ重いatom選んでvscode選ばなかったのか気になる
標準で入ってるpythonのパス消してanaconda/binのpath通せよ
>>18
それやりたいんだけどどこでやるんだ
環境がMacだから、堪忍してくれ
mac分からんけどホームディレクトリに.bash_profileとか環境変数管理するファイルないの
あったわ
どういう構造してんのか理解できてないけど
これ中身晒しても大丈夫なやつ?
弄ってないならパスワードとか書いてないよな
なら大丈夫
# Setting PATH for Python 3.6
# The original version is saved in .bash_profile.pysave
PATH="/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.6/bin:${PATH}"
export PATH
export PATH="/usr/local/opt/cython/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/cython/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"
eval "$(pyenv init -)"
特に俺がいじったのはないかな、もしかしてbrewとかで書き換えられてるかもしれないけど
あっ
なんだよ
Anacondaの方のPythonにするには、ここにパスを指定しなきゃ駄目だよな
/Users/nepnep/.pyenv/versions/anaconda3-5.0.1/bin/Python3.6
>>23のどこをいじるのかわからねえ
できたか?
anacondaだがpyenvで管理されてるっぽいのでpyenvのpath通せば解決しそう
これコピペしてみて
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
source .bash_profile
#!/usr/bin/env python3
print("こんばんは")