atomで!!!Pythonが!!!動かない!!!!! ID:Y2rgfQJT

1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/05/18(金) 20:51:24.30 ID:Y2rgfQJT

なにが
UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 0-1: ordinal not in range(128)
だよてめえ殺すぞおい
ゴミかよクソクソ
なんで動かねえんだ道具は使うものなのに
なんで俺が道具に使われなきゃならねええんだああ
環境はMacでPython3を動かしたい、コンパイルにはscript使ってる
atom-runnerはクソ見づらい

2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/05/18(金) 20:52:41.21 ID:Y2rgfQJT

print("おはよう")ができない
print("hallo")はできる
日本語がコンパイルできない
Pythonのファイルは.pyで文字コードはUTF-8

3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/05/18(金) 20:55:37.33 ID:Y2rgfQJT

今見たら下の方のスレでPythonしたがってるやついてワロタ
来いよこれどうにかして直してくれ

7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/05/18(金) 21:15:36.34 ID:Y2rgfQJT

なにそれ絶対に毎回しなきゃダメな奴なの?
今までずっとJupiternotebook使ってたんだけど、ファイルの開閉がクソだるくてこっちに変えた
ちなみにこのatomでデフォルトで動いてるPythonってどこのやつなの?
Macに最初から入ってるのは使うとアプリ側にも影響及ぼすから、新たにAnaconda入れろって記事読んで、昔Anacondaを入れたんだけど

9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/05/18(金) 21:21:45.78 ID:Y2rgfQJT

>>6 やった
Failed to load /Users/nepnep/.atom/init.coffee
unexpected identifier

10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/05/18(金) 21:23:46.11 ID:Y2rgfQJT

>>8
#は消すんだよな?
消したら
Traceback (most recent call last):
File "/Users/nepnep/Downloads/test.py", line 1, in <module>
coding: UTF-8
NameError: name 'UTF' is not defined
[Finished in 0.157s]

消さなかったらいつもと同じ反応だわ

12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/05/18(金) 21:41:06.89 ID:Y2rgfQJT

import sys
import io
sys.stdout = io.TextIOWrapper(sys.stdout.buffer, encoding='utf-8')

これ書いたらいけたけど
ずっとAtomでPythonするとき書かなきゃ駄目なの?めんどくせー

13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/05/18(金) 21:42:53.03 ID:Y2rgfQJT

お前らの環境じゃどんな感じなの
そもそもatomなんて使ってない?

14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/05/18(金) 21:53:30.99 ID:Y2rgfQJT

はーーーっ
atomのコンパイルってsleep使えねえんだな
一気に結果が出やがるゴミゴミゴミ

19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/05/18(金) 22:27:46.14 ID:Y2rgfQJT

>>18
それやりたいんだけどどこでやるんだ
環境がMacだから、堪忍してくれ

21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/05/18(金) 22:34:55.84 ID:Y2rgfQJT

あったわ
どういう構造してんのか理解できてないけど
これ中身晒しても大丈夫なやつ?

23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/05/18(金) 23:17:20.27 ID:Y2rgfQJT


# Setting PATH for Python 3.6
# The original version is saved in .bash_profile.pysave
PATH="/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.6/bin:${PATH}"
export PATH
export PATH="/usr/local/opt/cython/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/cython/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"
eval "$(pyenv init -)"


特に俺がいじったのはないかな、もしかしてbrewとかで書き換えられてるかもしれないけど

25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/05/18(金) 23:31:19.82 ID:Y2rgfQJT

なんだよ
Anacondaの方のPythonにするには、ここにパスを指定しなきゃ駄目だよな
/Users/nepnep/.pyenv/versions/anaconda3-5.0.1/bin/Python3.6
>>23のどこをいじるのかわからねえ


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

このスレッドは過去ログです。