6÷2(2+1)は問題が間違っているという解釈はおかしい ID:q2DdO0NA

7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/04(木) 14:07:51.45 ID:q2DdO0NA

>>4
それ

>>5
普通に解釈したら9だな

9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/04(木) 21:34:10.78 ID:q2DdO0NA

数学で文脈から複数解釈できるものなんてありえないぞ
答えの出ない問題を成立させる定義をするとか大問題

13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/04(木) 22:05:12.71 ID:q2DdO0NA

>>11
,はかつ(and)で定義されてる
括弧の定義不足は,ってandとorどっち?ってレベルの話

15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/04(木) 22:37:12.52 ID:q2DdO0NA

>>14
うちの大学の教授が間違ってるのかもしれないけど、俺が習ったのは、 (x < -1, 1 < x)⇒x∈∅

x < -1 or 1 < x ⇔ x∈(-∞,-1)∪(1,∞)
を x < -1, 1 < xで表現するところなんて大学で一度も見たことがない
中学と高校では腐るほどみたけど

17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/04(木) 23:13:48.34 ID:q2DdO0NA

>>16
でもx=1,2は大学でもx=1 or x=2だわ
これってよく考えたらおかしいな

初めて割り算習うときは、a÷b=cを求めるにはcxb=aでcに当てはまるものを見つけるってやるから/は使いたくないのかも

19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/04(木) 23:29:01.05 ID:q2DdO0NA

>>18
質問してないぞ
教授が授業でそう定義したし、定義していないものは絶対出てこない

例えば足し算掛け算も一から定義して、中高の定義は一つも使わない


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

このスレッドは過去ログです。