>>25
ほえ~
日本語では抽象代数っていうんだ
逆にこれを知らずにどうやって解析学学べるのか疑問だけど…
>>25
ほえ~
日本語では抽象代数っていうんだ
逆にこれを知らずにどうやって解析学学べるのか疑問だけど…
>>28
初等解析っていうののレベルがわからないけど、例えば実数の数列を考えるときに、数列(an)n∈N⊆Rはf:N→Rという写像として定義される
写像には群と二項演算の知識が必須だし、そもそも写像は抽象代数でやるんじゃないの?それとも写像とかの必要な前知識を初等解析でもやるの?
>>33
定義されてないものをどう計算するんだ…
>>38
確かに理解の上では必要ないけど、大学で学ぶ数学は必ず成り立ってなきゃいけないと思ってたんだが
だから大学の数学と高校までの数学は全然違うって言われてて、大学で数学を一からやるのかと思ってた
>>39
俺が知ってる大学数学と違う…
少なくとも授業でもらった講義ノートや、紹介された本では定義なしのtheorem(定理?)は一つも出てこなかったけど…
>>43
まさに俺が持ってる講義ノートがそんな感じ
そしてそう定義された実数だけ使ってる
>>46
文脈から解釈することはあるけど、複数解釈できてしまうものは数学に出てこないって意味
分かりづらく書いちゃったけど
公理主義調べてきた
今はまだ学部生だから完璧な理論しか学ばないけど、院に行って研究とか始めたら定義とかをあとから考えることのほうが多いのかも