ネクターのwiki見たらかなり衝撃的だった ID:q7QxcRA2

1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/12/01(木) 04:48:34.98 ID:q7QxcRA2

語源

語源は古代ギリシア神話におけるネクタル(ネクタール、神々が常食とする生命の酒・不老不死の霊薬である薬酒・滋養のある飲み物)とされる。

神々の飲み物ネクター

2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/12/01(木) 04:51:44.07 ID:q7QxcRA2

概要

1940年(昭和15年)ごろ、缶詰製造会社の四ッ菱食品がピーチネクターを試作し商品化を試みたという記録があり、これが日本におけるネクター製造の最も古いものと思われる。

最初に商品化されたものは1961年(昭和36年)の明治製菓・ピーチネクターである。しかしこれは桃缶製造の際に発生する果肉の切れ端をピューレにし、砂糖、酸味料などを加えて調整したもので、あまり売れなかったらしい。

1964年、不二家と森永製菓は果肉ピューレ(果実由来の不溶性固形物)45%で砂糖などもふんだんに使用した飲み物としてピーチネクターを発売した。当時は果汁を全く含まず人工甘味料や合成着色料を使用した製品も多い中にあって、一際甘く、また果汁も多い同製品は、高級感のあるソフトドリンクとして受け入れられた。

なお商標の出願は1960年に森永製菓からなされており、商品の前に商標だけが存在している事になる。

これの原型は1933年(昭和8年)ごろに森永製菓が販売していたペースト状の果肉の入った缶詰・『天然果汁クラッシュジュース』であると思われる。

最初はあまり売れなかったネクター

3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/12/01(木) 04:53:01.33 ID:q7QxcRA2

ネクターと名乗れる条件

以前はJAS規格とも下記の規格が存在した。平成18年以降本規格は抹消されたが、それ以前の商品イメージもあり社団法人日本果汁協会としては下記規格をネクターと認め得る条件として推奨している。

果肉(細かくすり潰したピューレ状の物)を一定量以上含む
オレンジ(ミカン、ナツミカン)、和ナシで50%以上
イチゴ、カキ、アンズ、パパイア、マンゴー、キウイフルーツ、西洋ナシで40%以上
モモ、リンゴで30%以上
バナナ、ウメ、グアバで20%以上
このため海外から輸入されているネクターの中には、上記の基準を満たさないために、日本国内では「~%果汁入り飲料」という名称で販売されているものもある。

桃だけがネクターなのではなかった


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

このスレッドは過去ログです。