シュレディンガーの猫くらいしか知らん
シュレディンガーの猫くらいしか知らん
光時計とか?
ついにどこでもドアが完成しました!
あなたはドアを通して身体を構成する物質を原子一つまでコピーし遠くのドアで複製することができます。しかしそのままでは同じ人物が二人生まれてしまうのでオリジナルはドアによってシュレッダーにかけられます。でも向こうのドアのあなたは記憶も人格もそのまま!どうです?使ってみますか??
なるほど、使わないのですか。
ドアをくぐる前のあなたとドアをくぐった後のあなたは別人である、と。しかしですね、あなたの体の細胞は6年間で全て入れ替わっているのです。六年前のあなたは別人であると言えますか
今考えた
どっかで似たようなの見たことある
そうか
関係あるかわからんけど応用生命学やってると人間ですらタンパク質製のコンピューターに感じてしまう
物理だと双子のパラドックスとかラプラスの悪魔とか
そういうの見るとわけわかんなくなる
>>3
書いたけど厳密には中枢神経細胞と心筋は入れ替わらないから安心してな
文字通り君の魂は心臓に宿っている
>>3
>しかしそのままでは同じ人物が二人生まれてしまう
そもそも同じ人物が2人いて何が悪いんだよ
>オリジナルはドアによってシュレッダーにかけられます
シュレッダーにかけられるから何だよ、人殺しドアだ!って叫べばいいのか
>なるほど、使わないのですか。
勝手に使わないなんて決めないで
>>10
えぇ…じゃあ使わなくてもいいよ
ごめんな
>>3
これテセウスの船だっけか
なぜ人を殺してはいけないか、とかも思考実験?
それ単なる倫理の問題
自己言及のパラドックスとかは思考実験とは違うものかな
こういう質問はお手軽に自分の存在の根底を揺らがしてくれるから大好き
ビンの中に入った鳥を殺して失われたものは?ってやつはどうなの
スワンプマン
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%9E%E3%83%B3
完全に物質や状態が同じならばそれは同一の存在なのか
パラドックスでwiki調べたらこんなん出てきたんだが
>ハゲ頭のパラドックス
ハゲ(ここでは「髪の薄い人」の意)に数本の毛を追加してもハゲである。毛を追加する操作を何度も繰り返す事で、全ての人がハゲだと分かる。砂山のパラドックスの起源とされる。
つまり人類皆禿
生殖学的には男性は何の意味もない。ミトコンドリアDNAでさえ遺伝できない糞ゴミかす。繁殖効率を考えればカタツムリのように男女同体であるべきだが、それでも男性が絶滅しなかったのは男性同士で争い劣等な遺伝子を抹消することで種全体の遺伝子を優良にするため
つまりお前らは比喩ではなく死ぬために生まれてきたってこと
>>19
これ逆でもいけるんじゃないか?
フサフサのパラドックス
フサフサ(ここでは「髪がたくさんある人」の意)から数本の毛を抜いてもフサフサである。毛を抜く操作を何度も繰り返す事で、全ての人がフサフサだと分かる。
気に食わない
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
>>20
>ミトコンドリアDNAでさえ遺伝できない糞ゴミかす
ここと
>男性同士で争い劣等な遺伝子を抹消することで種全体の遺伝子を優良にするため
これ矛盾してないか
密閉された箱の中に1トンのヘリコプターが入っています
両方合わせた重さを計ると2トンでした
中のヘリコプターが飛んだら計りの重さはどうなるでしょう?
ゼロに決まってんだろアホか
>>24
細胞を構成するDNAは勿論引き継がれるよ
でもミトコンドリアは精子のモーター動力源として使われるだけだから生物のミトコンドリアDNAは代々母親のクローン
箱とヘリコプター合わせて2tなら空気がないので飛べない
箱の重さを計る時に中が真空な訳じゃ無いと思うからヘリは飛べると思うんだが
密閉されてるなら、たとえ中の物質を分解しようが体積こそ変われど質量は変わらないでしょ
中学行ったやつならわかるだろこれは
>>7
ラプラスの悪魔というか決定論って否定されてるらしいな
量子力学が関係するらしいんだがさっぱり分からん
アキレスと亀は?
>>30
質量と重量は別
>>31
不確定性原理によって粒子の位置と運動量を同時に測ることはできない事がわかったから
ラプラスの悪魔は粒子の位置と運動量とそれにかかる力すべてを知る存在として考えられてるからな
>>34
その観測云々が良くわからない
どっちも測れるセンサー作ればええやんと思う
>>35
例えば電子の位置を正確に測る為にはエネルギーの高い光を当てないといけないけど
当てる光のエネルギーが高いとその分電子の運動量に影響を与える事になるから同時に運動量を厳密に測れないとか
良くある例でこれが直接的に不確定性原理そのものを表しているかは良くわかってないらしいけど、直感的にはわかりやすいかと
>>35
どっちも同時に測ることが不可能
それが不確定性原理