http://i.imgur.com/LauMGaw.jpg
こうゆうきちっとした描き方探しているんだけどもっと簡単なのないか
というか自分でやってみてもこれで良いのか不安になる
http://i.imgur.com/LauMGaw.jpg
こうゆうきちっとした描き方探しているんだけどもっと簡単なのないか
というか自分でやってみてもこれで良いのか不安になる
頭でか
http://www.rakanzan.com/about/images/giho.jpg
http://www.asahi.com/digital_pr/article_images/OSK201308170147.jpg
プロ禿げ見て学べ
3Dでモデル作ってそれを下書きにする
駄目だこりゃ
ヒトカクはどう
その姿勢はよくない
絵が硬くなる
俺顔を分析する力あると思ってるんだけど
リアル顔でも「黄金比率」とかいうのはクソだと思ってる
残念だけど才能が必要な感じ
俺も探してたけど見つからなかった
正面だけでなく横にも応用出来ないといけないからな
2chとかここらへんで多いのが「今から絵をやりたい」って奴
絵が好きな人は幼い頃から自然と描き続けてる
…というのはとりあえず置いといて、絵を始めたばかりという感じの人で多いのが
左右対称で3DCGボーカロイドみたいな感じ 図形から入っている
ちなみに肩幅が狭い
個人的には嫌いなタッチだな
萌え絵のマネから入るんじゃなくてリアル人間から入るといいかも
特に目とか
黒目が巨大な縦長というのが常識になってて、他の絵がそうだからというだけで
マネしてるけど、そうじゃない
それらの参考の元の被写体はリアル人間というのを忘れてはいけない
リアルを参考にしていく方が表情の自由も効く
長文失礼
>>8
被写体がリアルでも描けないもんは描けない
写したつもりが全然違う
ムリぽ
最初は好きなように描いていいよ
自分の絵が固まってきたら筋肉やら骨やらを模写やデッサンして取り入れていくってのがスムーズのはず
きちっとしたかき方に簡単なものはないよ
絵画描きたい
>>5
ありがとう
id変わった>>1だよ
これ見ていたんだけどもうちょいキッチリパターン化できたらいいなと思ってやってみたんだ
デッサンっていうか人体工学とか解剖学の分野じゃないのこれ
絵を描く上で重要ではあるけど必要ではない
お前はダビンチにでもなるつもりか
>>5が俺が言いたいリアルから入るだな
http://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/
立体を考える 実際その顔があったらどう見えるか
>>1は似て異なる
平面から入っていて
顔が平面の真正面だった際の公式がないか探してる
>>14
厚塗りメインで描いてたんだけど萌え絵描きたくなって
リアルよりの絵を萌える絵に変換出来ないしあのバランスが難しい過ぎたからとにかく方程式が欲しかったんだ
ダヴィンチなれるんなら一瞬でもなりたい
>>16
リアル絵みたいなのやってたのかよ
なら解るだろ
ちょっとでも横向いたら>>1の考え方での方程式は崩れるって
http://i.imgur.com/9C8hHme.jpg
散々やったあげくフィーリングで描いたほうがマシってのはやりきれないな
大筋では間違ってないんだろうけどね
間を取ろう
ある程度図形的に言ってフィーリングで微調整だ完璧
>>18のこの図にさらに空間パースかけて描くとか死ぬやろ
萌え絵を描いてる人はフィーリングで描いてる多いと思うけど
萌えって感情だし
それでもなにか方程式があるのなら面白そうだね
萌え絵って言われてるサンプル画像の上からパース線引っ張ってみれば?
共通項のパターンあるかもしれないし
>>18
それは3DCGを手書きで描いてるようなもんだよ
顔のパーツの配置や形を違和感ない程度に崩してどの角度からでも綺麗に見せるのがアニメ絵だぞ
補助線みたいなのは一本一本根拠があって引かれてるの?
俺も絵が上手くなりたいお
あれだな
お絵かきソフトがあるのにわざわざExcelで描いてるのに通じる物があるな
もしくは世界最上位のグラフィックの世界で例えるなら「アバター」みたい
こだわりにこだわって、裏設定も全部作って、グリーンバックでの演技でもモニターには
リアルタイムで役者とCGが合成された状態で見る事ができるシステムを構築したらしい
でも仕上がりがあれかいと
アニメアニメ過ぎてリアルの映像として見れなかった
>>18
これも適当に描いたんだろうが既に努力が出てない
横向きが立体感の認識不足で奥の目が細くなくて完全に別人
原始時代から人間の描く絵はフィーリングで描くもんだ
それが嫌なら描画プログラム入れた機械を自動で走らせるしかないよ
絵を描く人よりプログラム書く人になれば?
>26も言ってるけどそれなりに商業的な需要はあるだろう