>>82マジックはどこで発動できますか?
>>82マジックはどこで発動できますか?
効果の発動はいつですか?
モンスター効果が永続か強制発動になり任意処理が入らなくなるのですね
これなら待ち時間が少なくなり処理もすっきりして現状のルールを大幅に弄らなくても良い名案だと思います
スキルの対象範囲とかはどうするのですか?
現状は攻撃範囲と移動範囲の2つとなっているのですがそれに対象範囲を追加して3つとかにするのですか?
前は攻撃範囲を対象範囲にするにしましたがどうしましょう?
>>96
例えば
スキル:応援
攻撃力+1
□□□□□
□■■■□
□■○■□
□■■■□
□□□□□
みたいなのを思い浮かべたのですがこういうのは無しですかね?
関係ない話なんですがバトルブレイクってゲームに似ていますね
>>94これは別々のほうが良いと思います
http://i.imgur.com/GkvvO4C.png
思いきってこういうのにするのはどうでしょう?
>>107
それだとスーパー動物将棋になりそうでやっぱり効果モンスターというのは重要だと思います
ライフ1ではなく2か3(プレーヤーダメージは一律1)のほうが駆け引き要素+で良いと思いますが何かありますか
>>115
4×4じゃないんですか?
□□☆□□
□□□□□
□□□□□
□□☆□□
でも良いかと
そうでしたね
攻めることが有利に繋がるルールを1つ考えました
■■■■■相手側
■■■■■☆
□□□□□
□□□□□
□□□□□自分側
☆の場所にフィールドカード(仮)(1枚まで)を置けるようにすること
フィールドカードは■の範囲すなわち敵エリアに効果を及ぼすステータスアップカードです
(例)自分モンスターの攻撃力+1
敵エリアに行かないと恩恵を受けられないカードということです
名案だと思いますがどうでしょうか?
>>125
何でも最初は違和感はあるものだと思います
例としては遊戯王のペンデュラムモンスターとか
更新お疲れ様です
では何故将棋は敵陣に入ると強くなれるのでしょうか?
まあただの案なのですが