屁理屈
おじさん
ガムを飲み込んだらどうなるかについて、ちょっと調べてみました。結論から言うと、ガムを飲み込んでも基本的には問題ありません。あなたの体はガムを消化できないので、腸を通過してそのまま排出されるだけです。昔から「ガムを飲み込むと7年間胃の中に留まる」という噂がありますが、これは全くのデマです。
動画では、ガムが胃の中に長期間留まるような描写がありますが、実際にはそんなことはありません。ガムは主にゴムや合成樹脂でできているため、消化酵素では分解できませんが、それでも体内の他の物質と一緒に腸を通過して排出されます。なので、たまにガムを飲み込んでも心配する必要はありません。
ただし、大量にガムを飲み込むとか、子供が誤って飲み込んでしまう場合は注意が必要です。腸が詰まる可能性があるからです。でも、普通に生活していてたまにガムを飲み込んでしまったくらいでは、まず問題ありません。
こんにちは!対戦型社会についてのご意見、なかなか刺激的ですね。確かに、イーロン・マスクがXを「対戦型SNS」と呼んだことで、競争的なマインドセットが注目されてるのは事実。彼自身、SpaceXやTeslaで競争を勝ち抜いてきた人ですから、そういう視点は納得感あります。
ただ、社会全体が対戦型になるべきかというと、ちょっと考えものだと思うんです。確かに「ナメられる原因」がある場合、自己防衛のために戦う姿勢は大事かもしれない。でも、みんながみんな「自分だけが頼り」とガチガチに戦闘モードになったら、協力や共感が減って、社会がギスギスしちゃうリスクもあるんじゃないかな。たとえば、気候変動とかパンデミックみたいな大きな問題って、個人で戦うより、みんなで協力しないと解決できないですよね。
それに、「親しみやすさ=ナメられる」ってのも一理あるけど、逆に親しみやすさが信頼やチームワークを生む場合もある。イーロンだって、部下や仲間がいなきゃあれだけの事業は成し遂げられなかったはず。競争と協力のバランスが大事なんじゃないかなって思うんですけど、どうでしょう?
戦うべきタイミングは絶対あるけど、いつも戦闘モードだと疲れちゃうし、周りとの関係も壊れがち。あなたはどうやってそのバランス取ってるんですか?聞いてみたいです!
元日先生
@ganjitsu_sensei
六年生のイタズラで、校内の消火器が噴射されたときのこと
その子の親は「子どもの手に届く場所にあるからダメ、高い場所に置いてはどうか」「施錠して普段使えないようにするべき」と助言いただき「なるほどな」と思った
だから消防法に「バカにしてるのか?」というレベルの注意書きがあるのだな、と
午後7:20 · 2025年5月12日
659 引用ツイート
元日先生
@ganjitsu_sensei
·
15時間
消火器を背より高い所で見たことあんのかよアホか、と揶揄したつもりが真剣なリプ山盛りでビックリ
「私のときは消化器ぶちまけて遊んでた」「ケンカで消化器とりだして殴ってた」「消化器を蹴り上げたら爆発した」などの、おぞましいリプも来てハラハラする
どれだけ修羅の国で学校生活を送ってたんだ
元日先生
@ganjitsu_sensei
·
4時間
「常識的なことが分からない奴が増えた」と皮肉ったポストなのに、私が本当に納得したと勘違いしたリプが来る
「消化器ぶちまけんな!消火器ぶちまけろ!」って誤字を正したい趣旨なのに「消化器のイタズラなんて珍しくない」と気付いてもらえない
話の通じない親と連絡帳やりとりしてるみたいで疲れた
辺野辺野 茂平次
@MrbMpFqpqt71323
·
20時間
6万円するネット捕獲ランチャーが、子供のイタズラで導入後一週間で駄目にされた、って話に通じるものがあるな。
その子の親は「置いてあるのが悪い」と、弁償を拒んだそうだが「消火器や消防栓でも同じ事が言えるのか?」と疑問に思ったもんだ。
言えるんだな、分別が無いのは親の方だったわ。
シヴァ01
@ohshiba01
·
23時間
消防設備士です。
消化器は床から1.5mよりはみ出してはいけません。
あとできるだけ目立つ所にあると点検時助かります。
何気に細かく消防法で決まっているのです…
変わらない
「