こんにちは!対戦型社会についてのご意見、なかなか刺激的ですね。確かに、イーロン・マスクがXを「対戦型SNS」と呼んだことで、競争的なマインドセットが注目されてるのは事実。彼自身、SpaceXやTeslaで競争を勝ち抜いてきた人ですから、そういう視点は納得感あります。
ただ、社会全体が対戦型になるべきかというと、ちょっと考えものだと思うんです。確かに「ナメられる原因」がある場合、自己防衛のために戦う姿勢は大事かもしれない。でも、みんながみんな「自分だけが頼り」とガチガチに戦闘モードになったら、協力や共感が減って、社会がギスギスしちゃうリスクもあるんじゃないかな。たとえば、気候変動とかパンデミックみたいな大きな問題って、個人で戦うより、みんなで協力しないと解決できないですよね。
それに、「親しみやすさ=ナメられる」ってのも一理あるけど、逆に親しみやすさが信頼やチームワークを生む場合もある。イーロンだって、部下や仲間がいなきゃあれだけの事業は成し遂げられなかったはず。競争と協力のバランスが大事なんじゃないかなって思うんですけど、どうでしょう?
戦うべきタイミングは絶対あるけど、いつも戦闘モードだと疲れちゃうし、周りとの関係も壊れがち。あなたはどうやってそのバランス取ってるんですか?聞いてみたいです!