ゆふいんの森
@sayanyan2828
ぶっちゃけ子供を「産む」だけなら出来る人は多いと思うのだけれど、産んだ後に「20年かけて育てる」事の負担が大きい故に子供の数は増えなくて当然だと思ってしまう。
午前8:54 · 2025年6月30日
·Twitter for iPhone
1,109 引用ツイート
ゆふいんの森
@sayanyan2828
·
6月30日
更に現代では命の価値が重いので「産んでみて障害児だったら間引く」は絶対に許されないことも子育てへの重圧を加速させている。「昔は産婆さんがその場で間引いていた」と祖母はよく言うが現代では絶許である。
hyjonn
@0AjUScpRejTHPTW
·
6月30日
かかるコストが倍になったから出生数が半分になったと考えると納得しやすいですね。
ゆふいんの森
@sayanyan2828
·
6月30日
おっしゃる通りですね。責任に至っては何十倍かもしれません。
返信を表示
Dread公爵ーsama
@DreadeeeeeZe
·
6月30日
まあ今は過保護なの多いですからね笑
ゆえにそうなるのはしかたないです。。。
ゆふいんの森
@sayanyan2828
·
6月30日
昔は小学生になったらほぼ放置でしたからね😅
ご飯とお風呂さえ用意していればOKでしたが、今は諸々無理です😇
返信を表示
いなかのたみ
@local_tami
·
6月30日
20年以上もありますよね…
障害児だったり等。
自分の子供が一生要介護で、生かさなきゃいけない(生かさないと逮捕)状況が待ってる可能性もあると思うと産めないです。。
安楽死法や何らかの救済措置があれば
出生率が上がる気がします
デコボコ姉妹母
@dekoboko_shimai
·
6月30日
あと途中で嫌になっても放棄したり休憩したり出来ませんからね。
思ったより自分のキャパが無くても、子供に障害があっても、病気や介護や死別などがあっても、「今日だけ預かって欲しい」「1週間だけ離れたい」「1年離れたい」とかが気軽に出来ないから、後戻り出来ない感じが追い詰めますね。