やすこ@蒲田くん
@sawayama_yasuko
発達障害の診断受けてるメンバーを抱えてプロジェクト運営してるけどめっちゃ大変だよ。
指示は全て優先順位をつける、口頭指示はNGで必ずチャットで指示、口頭で話したことは全て後からチャット。
進捗確認はせず(やる気をなくしてしまうので)チェックポイントを細かく作って確認。
引用
山瀬@みどる中高年発達障害当事者会
@medium02091
·
4月20日
っていうか、管理職が丸投げでなくマネージメントしてれば、何の問題もない可能性が大きいかと。 x.com/mightynyannyan…
午後3:13 · 2025年4月20日
358 引用ツイート
やすこ@蒲田くん
@sawayama_yasuko
·
23時間
メンバーがどんな常識はずれなことを主張してきても、まずは相手にちゃんとした論理がある前提で理由を聞く。
こだわりに抵触しない範囲を探り、お客さんとの落とし所を道筋つけて誘導する。
締切は全部こちらで管理。毎日実施内容をリマインド。当人がやりたくない仕事は全部巻き取る。管理職は負担。
やすこ@蒲田くん
@sawayama_yasuko
·
23時間
会社が発達障害に適切な配慮ができてるかの判断、本人が「やりたくないです」と言った時に全てオッケーして巻き取れる体制になってるかどうかに尽きる。
あとは職場の照明暗くするとか狭いスペース作ってそこで作業してもらうとか遅刻は受け入れるとか色々…
やすこ@蒲田くん
@sawayama_yasuko
·
21時間
でも、指示した仕事を嫌だったら断れる環境がないと、結局こだわりの強いASD当事者は働けないんだよね。