「キレイめのキーボード」ではないが、、パイプオルガン。で重い出して、
翳りゆく部屋 / 荒井由実 1976年。発売。
The Paled Room / Kageriyuku Heya (2022 Mix) - YouTube
作詞・作曲:荒井由実 編曲:松任谷正隆
パイプオルガンは、目白の東京カテドラル教会の初代のものらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=uyFv-8rOQhY
「キレイめのキーボード」ではないが、、パイプオルガン。で重い出して、
翳りゆく部屋 / 荒井由実 1976年。発売。
The Paled Room / Kageriyuku Heya (2022 Mix) - YouTube
作詞・作曲:荒井由実 編曲:松任谷正隆
パイプオルガンは、目白の東京カテドラル教会の初代のものらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=uyFv-8rOQhY
「キレイめのキーボード」ではないが、、思いだした電気式のキーボード「クラビネット」。
1960年代にホーナー社によって製造。
hohner clavinet D6
https://www.youtube.com/watch?v=L6qJteOpbcI
クラビネットは、ピアノと同じように各鍵盤に対応した弦が張られていますが、
鍵盤を押すとその下にあるハンマーが弦を金属フレームに叩きつけ、
その振動を電磁式のピックアップが拾い電気信号に変え、
アンプを通してスピーカーから再生される仕組みです。
クラビネットといえばスティービー・ワンダー「迷信(Superstition)」
Stevie Wonder Superstition スティービー・ワンダー「迷信(Superstition)
https://www.youtube.com/watch?v=0CFuCYNx-1g
Stevie Wonder and Jeff Beck Perform "Superstition" at Rock and Roll Hall of Fame 25th Anniversary
https://www.youtube.com/watch?v=_zz1RzTDzoE
このスレッドは書き込み数が1000を超えました!