AIスピーカーが公式盗聴器なんてことを今更言われてもなぁ
何ならMacとかWindowsも、内蔵マイク入力をOFFにしてても
音声を収集しとるよ、送ったりはしてないっぽいが
AIスピーカーが公式盗聴器なんてことを今更言われてもなぁ
何ならMacとかWindowsも、内蔵マイク入力をOFFにしてても
音声を収集しとるよ、送ったりはしてないっぽいが
知ったかも何も、今のWinとかMacのマイクが音声ためてるのは
ちょっと見たら分かることでしょ
昔は設定からマイク入力を切ったらマイク側の音圧上がらなかったけど
今は設定で切っても音圧上がってるし
ただまあ、テロリストでもなく、浮気不倫もしてなければ
AIスピーカーだの内蔵マイクだの恐れる必要も無いと思うがね
でも、仕事場には置きたくないなー
>>12 >>17
捏造とかじゃなく>>18で説明しといたが
昔は、設定でマイク入力をOFFにしたら
マイク側の音圧は上がらなくなって、機能停止してたんだよね
でも、お前らも試せば分かると思うが
入力OFFにしても、マイク側が音声を感じ取ってるのはすぐに分かる
自動で送信されてるのかチェックしたら、送られてなかったから
>>12に書いたように「送信はされてなさそう」って書いたんだが
これで通報して、なにか意味があると思ってる無能っぷりに驚くわw
>>17 >>20
>>12>>18ごときの内容で通報しても何の問題も無い
むしろ、俺の方としても、設定で切ってるのに、なんで音圧上がってんの?って
検索しても分からなかったから、二社から連絡があるなら嬉しいくらいだが
>>17 >>20はどんだけIT知識無いんよ
普段使ってる箱の設定を開いたことすら無いのか
なぜ設定で切ってるマイク入力の音圧が上がるのかわからん
MacやWinはともかくとして、
AIスピーカーやスマホから情報収集自体はされてるでしょ
というか、各社の規約にも書いてんじゃん
「個人特定しないけど、音声で収集した内容は、今後のサービス開発に使う」ってね
>>17 >>20は規約も読まずに使ってんのか?アホなの?
>>25
OSが音声を収集して、入力のデータベースとして使うってのは
普通に規約に書いてるようなことなんだが
お前はアホなの?
>>16 >>17 >>20 >>25
つ>>27 >>28
ID:p8Sax81Dは規約すら読めないアホ
>>29が全てなので、今後は無視な
Windows/Mac標準の音声認識ソフトが
音声から取得した情報を、入力のためのデータベースにする
ってのは規約に明記してんだよ
で、設定で機能をOFFにしても、マイクは音声からの感圧を常に感じ取ってる
ってのは、昔のWinやMacにはなかったんだよな
だから、なぜ?ってのは普通に思うわな
何の問題も無い書き込みでから騒ぎするのはネトサポネトウヨによくあること
ID切り替えで煽るのはネトサポだけ
なんJと黒ムツと嫌儲はID切り替え多数派演出はしないでガチでくるからね
>>39
MSやAppleやGoogleの社員全員が、各社の規約を守りきってるかどうかなんて
俺が知るわけないけど、音声入力機能を切っても、マイクが機能してるってのは
昔のOSではありえなかったことだから、何?って思ってるなあ
>>42
それだったらOKOK
とりあえず、各社が「音声入力の精度向上」のために
「常に音声を入力させる仕様」になってるのは
規約に書かれてるし、コレについて話すことには、何の問題も無いんだよね
俺は内蔵マイクを設定で切っても、音声を感圧してるのを不思議に思って
送信されてんの?コレ、って見たら、送信はされてないんで
OS内部で音声のデータベース作ってんだろなって
実際、オフラインでも音声入力使えるわけだからさ
ただ、それって、感覚的に嫌じゃない?
>>44
同意、同意
結局のところ、使わないとしゃーない部分はあるので、
これは聞かれたくないなってところにはIT機器を一切置かないようにしてる
夫婦のベッドがあるような部屋にAIスピーカー置いてたら
何もかも全世界に公開してるのと変わらんだろうなーとも思ってる