ぐだぐだと ID:B0OIC5Ck

80名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 09:15:26.91 ID:B0OIC5Ck

鈴木亜美
@ami927sn
一昨日行った焼鳥屋のカウンターの隣が会話の内容的に初めましての男女だったんだけど、

👨「僕は41歳なんだけど○○ちゃんは何歳?」
👩「24歳です」
👨「17個差かー、、丁度いいね!」

私(どういう認知の歪み!?!?)
午後11:29 · 2025年3月9日
298 引用ツイート

81名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 09:20:13.99 ID:B0OIC5Ck

[10日 ロイター] - ソーシャルメディアのXで10日、断続的にサービスが利用できなくなる障害が発生した。同社を所有する米実業家イーロン・マスク氏は、大規模なサイバー攻撃が原因との見方を示した。

マスク氏は「われわれは毎日攻撃を受けているが、今回は多くのリソースを使って実行された。大規模な組織的グループや国家が関与している可能性がある」とXに投稿した。

障害追跡サイト「ダウンディテクター」によると、米東部時間午前のピーク時に、米国で3万9000人余りのユーザーがアクセスできない状態になった。ダウンディテクターの数字はユーザーからの報告に基づいている。

インターネットインフラ業界に詳しい関係筋は匿名を条件に、XがDoS(サービス拒否)攻撃を繰り返し受けたと明らかにした。

マスク氏はその後、FOXビジネス・ネットワークとのインタビューで、サイバー攻撃がウクライナ地域を発信元とするIPアドレスから行われたと語った。

一方、業界筋は発信元のIPアドレスは米国、ベトナム、ブラジルなどが大部分で、ウクライナからの不正トラフィックはわずかだと指摘。Dos攻撃は関連するIPアドレスから攻撃者を追跡することが難しいとされる。

マスク氏はトランプ米大統領と共に、ロシアの侵攻に抵抗を続けるウクライナに厳しい姿勢を取っている。9日には、スターリンクを遮断すれば、ウクライナの「前線全体が崩壊する」と投稿していた。

82名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 10:13:25.65 ID:B0OIC5Ck

 

83名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 10:33:39.63 ID:B0OIC5Ck

遣唐使

84名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 10:37:09.02 ID:B0OIC5Ck

聖徳太子

85名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 11:31:13.72 ID:B0OIC5Ck

夜寝るときに、スマホを冷やさないようにするにはどうすればいいのか
ChatGPT:
スマホを冷やしすぎないようにするためには、以下の対策を試してみてください。

1. 直に冷たい場所に置かない
枕元に置く場合:冷たい金属製の机や窓のそばは避け、布の上に置く。
布団の中には入れない:体温で温まりすぎたり、逆に冷たい場所に長時間触れて冷えすぎたりすることを防ぐ。
2. エアコンの風を直接当てない
冷房の風が直接スマホに当たると、冷えすぎて結露するリスクがある。
風が当たらない場所に置くか、適度な距離を取る。
3. ケースの素材を選ぶ
金属製や熱伝導率の高いケースは、冷えやすくなる可能性がある。
シリコンやTPU素材のケースを使うと、極端な温度変化を抑えられる。
4. 充電中の温度管理
充電中は発熱するため、冷房で冷えすぎると温度差が生じて結露する可能性がある。
就寝中に充電する場合は、風が直接当たらないようにし、安定した場所に置く。
5. スマホを布で包まない
逆に布やタオルでくるんでしまうと、放熱が妨げられたり、内部で湿気がこもることがあるので避ける。
6. 低温環境での使用を控える
極端に冷たい場所で長時間使用すると、バッテリーの性能が低下する。
気温が低い部屋では、使用を控えるか、温度変化が少ない場所に保管する。
特に結露が発生するとスマホの内部にダメージを与える可能性があるので、急激な温度変化を避けることが重要です。

86名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 11:40:55.84 ID:B0OIC5Ck

小野小町

87名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 13:29:08.60 ID:B0OIC5Ck

 

88名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 13:30:11.76 ID:B0OIC5Ck

windowsで、ファイルの拡張子を変更できるようになっているのは何故か
ChatGPT:
Windowsでは、ファイルの拡張子を自由に変更できるようになっていますが、これは主に以下の理由によるものです。

1. ファイルの分類や管理の柔軟性
拡張子はファイルの種類を示すための情報ですが、Windowsではユーザーが手動で変更できるようになっています。これにより、ファイルの分類や整理をカスタマイズすることが可能になります。

2. 互換性の確保
異なるアプリケーション間でファイルをやり取りする際、拡張子を変更することで対応できる場合があります。たとえば、.txt を .csv に変更すると、表計算ソフトが開けるようになることがあります。

3. 開発者や上級ユーザー向けの自由度
開発者や上級ユーザーは、拡張子を変更してファイルの挙動をテストすることがあります。たとえば、.html に変更してブラウザで開いたり、スクリプトの拡張子を変更して実行方法を切り替えたりできます。

4. 単なる文字列としての扱い
Windowsでは、拡張子はファイル名の一部として管理されているため、特に制限なく変更できる仕様になっています。ただし、拡張子を誤って変更するとファイルが開けなくなることがあるため、デフォルトでは拡張子の表示がオフになっています。

5. セキュリティや誤操作のリスクもある
拡張子を変更できることは便利ですが、セキュリティ上のリスクもあります。たとえば、virus.jpg.exe のように偽装された実行ファイルが悪意のあるプログラムとして動作する可能性があります。このため、拡張子の変更には注意が必要です。

拡張子の変更は、正しく使えば便利ですが、意図しない変更を避けるために拡張子の表示を有効にしておくのがおすすめです(エクスプローラーの「フォルダーオプション」から設定可能)。

89名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 13:31:39.22 ID:B0OIC5Ck

 
>>50

>>102

>>166

90名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 13:35:40.80 ID:B0OIC5Ck

酢昆布

91名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 13:37:45.13 ID:B0OIC5Ck

ウィル・スミス

92名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 13:47:25.73 ID:B0OIC5Ck

ノートPCはバッテリーを満充電して電源を切ってから、おおよそ何日くらいでバッテリーがなくなるのですか?
ChatGPT:
ノートPCのバッテリーが満充電の状態で電源を切った場合、自己放電(電力を使用しなくても自然に減っていく現象)が発生します。そのため、放置していると時間とともにバッテリーが消耗し、最終的には完全に放電されます。

バッテリーが空になるまでの日数の目安
バッテリーの劣化具合やノートPCの仕様によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

新品または劣化の少ないリチウムイオンバッテリー
→ 2〜6か月程度 で空になる(自己放電率:1か月で数%〜10%程度)

使用年数が経過し劣化したバッテリー
→ 1〜3か月程度 で空になる(自己放電率が高くなるため)

スリープ状態で放置した場合
→ 数日〜数週間でバッテリー切れ(スリープでも少しずつ電力を消費するため)

影響する要因
バッテリーの種類と劣化度

リチウムイオン電池は、新品の状態では自己放電が少ないですが、劣化すると放電速度が速くなります。
PCのハードウェア

一部のPCは電源がオフでもバッテリーを少しずつ消費することがあります(RTC時計の維持や一部の回路の待機電力など)。
保存環境

高温多湿の環境では自己放電が速くなり、バッテリーの劣化も進みやすいです。
長期間放置する際の対策
50%程度充電してから保管する
(満充電よりもバッテリーへの負担が少ない)
涼しく乾燥した場所で保管する
1〜2か月ごとに充電状態を確認し、適宜充電する
バッテリーを長持ちさせるためには、完全放電を避けるのがポイントです!

93名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 13:48:11.92 ID:B0OIC5Ck

 2jBSd7O60

94名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 13:50:13.31 ID:B0OIC5Ck

伊藤忠

95名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 13:52:18.72 ID:B0OIC5Ck

頂への途を見つけたなら険しいのか?己に向いているのか?可能なのか?
そんなものは関係ない ”ただ登る”
少なくとも俺にアメリカンフットボールを教えたマルコという男はそうしてきた
才能が足りぬのなら臆面もなく人の手にすがり
己の手を汚し愛する者に侮辱され それでもなお頂点を獲るために
全ての男が本来持っている焼け付くような渇き ただ頂点を獲るために!
by アイシールド21 峨王力哉

96名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 14:25:37.80 ID:B0OIC5Ck

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/10/news203.html
 文化庁は3月7日、脚本家や翻訳家の委託を受け著作権使用料の徴収と分配を行っている日本脚本家連盟に対し、使用料の一部が長年にわたり未払いになっていたとして業務改善命令を出した。これを受け、日本脚本家連盟も声明を出している。


日本脚本家連盟に対する業務改善命令(出典:文化庁のWebサイト)
 文化庁の通知によると、同連盟はテレビ局などの使用者から徴収した著作権料のうち、2010年度以前に少なくとも約1億6800万円、11年度から21年度までに約6800万円を分配していなかった。23年6月に管理委託契約約款を改定して文化庁に届け出たが、それ以前は未払い金の取り扱いに関する規定は存在せず、団体内に長期間留保していた。

 翻訳使用料についても、委託していない翻訳家や権利者不明分を使用者に返金せず、10年間留保した後で委託している翻訳家に再配分するといった運用を続けていた。海外ドラマなどの吹き替え版や字幕版を制作している日本音声製作者連盟が支払った翻訳使用料のうち、未払い金は2001年以降の累計で約1800万円に上るという。

 文化庁は、こうした未払使用料の問題を早期に解消し、再発防止に向けて管理方法を見直すこと、不明な権利者を探すための人員配置などを命じた。併せて4月末までに具体的な改善計画と行程表の提出を求めている。

 業務改善命令を受け、日本脚本家連盟は7日付で声明を発表。これら未払いの使用料は権利者を特定できなかったり、非委託者分が含まれていたりしたために「分配不能」となった利用料だと説明した。また翻訳使用料の再分配については「民法の定める債権の消滅時効期間10年が経過した場合、当時の分配データに基づき当連盟の委託者に再分配していた」という。

 今後は権利者の探索や分配体制を強化する考えで、詳細が判明した場合には期間の制限を設けずに分配または返金するとしている。

97名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 14:26:37.92 ID:B0OIC5Ck

 

98名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 14:29:26.87 ID:B0OIC5Ck

北条時政

99名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 14:33:28.74 ID:B0OIC5Ck

 

100名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 14:42:27.12 ID:B0OIC5Ck

ボスノミ

101名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 14:44:10.04 ID:B0OIC5Ck

 

102名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 14:45:09.69 ID:B0OIC5Ck

虫寄せせんべい

103名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 14:46:48.32 ID:B0OIC5Ck


柿田 昭一郎
@S_Kakita
「オフパコ」を"offline+party / collaboration"だと言われて信じてたときの私に比べれば傷が浅い気がする。
京大の数学徒に 「(東大来る機会があれば) オフパコしようね!」とか言ってた。セミナーするつもりで。
引用
moco
@AI_my_moco
·
20時間
SNSを始めたばかりの頃、「レスバ」を【response=反応を】+【back=返す】の意味だと思っていて、「手が空いたら必ずレスバします」とストイックな戦闘民族みたいな誤用をしていたことをたまに思い出す。
午前9:07 · 2025年3月11日
510 引用ツイート

104名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 14:57:56.51 ID:B0OIC5Ck

クイックルワイパー

105名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 14:58:58.88 ID:B0OIC5Ck

毒電波レシーバー

106名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 15:49:54.76 ID:B0OIC5Ck

107名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 17:27:03.00 ID:B0OIC5Ck

めんどくさ

108名無しさん@Next2ch:2025/03/11(火) 17:38:47.51 ID:B0OIC5Ck

大和撫子


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

レスを書き込む