(gengo言語) 言葉使い(ことば遣い)表記、誤用、誤記、文法間違い…について語ろう (Language) #113

113名無しさん@Next2ch:2018/07/11(水) 03:16:28.07 ID:???

日本語[編集]

例えば、「はるさめ」/harusame/は「はる」/haru/と「あめ」/ame/の間に子音/s/が挿入されてできた語形である(接合辞とも見られる)。この他にも「あまり」/amari/から「あんまり」/ammari/ができたり、「まひるま」/mahiruma/から「まっぴるま」/mappiruma/([h]→[p]は子音交替)ができたりしている。

また漢語や外来語で原語で子音で終わったり、子音が連続している場合には母音の/i/, /u/, /o/が挿入される。例えば英語の strike /straik/ はストライキ/sutoraiki/やストライク/sutoraiku/となる。漢語では語末の入声(内破音)に母音が付加され、肉 /njiuk/がニク/niku/、一 /jit/がイチ/ichi/・イツ/itsu/(歴史的には「イチ」「イツ」と書いてイティ/iti/・イトゥ/itu/のように発音された)、立 /lip/がリフ/rihu/(現代ではリュウ/rjuː/。リツ/ritsu/は慣用音)などとなった。

活用では存在を表す動詞だった「ある」(-ar-)が動詞の語幹につくことで受身・尊敬・可能・自発を表したが、母音語幹動詞につく場合には母音の連続を避けるため、rが挿入されている。現代語ではeが挿入されたことでrがさらに挿入された。
書く:kak+ar+u(書かる)→kak+are+r+u(書かれる)
起く(起きる):oki+r+ar+u(起きらる)→oki+r+are+r+u(起きられる)

他に「る」「さす(させる)」「れば」「れども」なども同じ理由で母音語幹動詞にrやsが挿入されている。


スパムを通報

このレスがスパム・荒らしである場合は以下のボタンをクリックして通報してください。
(同意できない意見などに反対票を投じる機能ではありません)
通報

このスレッドを全て表示


レスを書き込む

このスレッドはID非表示です。