904 名盤さん 2024/11/16(土) 14:30:39.38 ID:APVLyuQF
>>879 を書いてたら久しぶりにあぶらだこの月盤を聴きたくなってしまってやっぱり聴いちゃって、その間ずっと集中と緊張を強いられてしまったんでクッタクタに草臥れましたわ・・・
然しBGMロックじぁあるまいし、そうにでもさせられなきゃロックの名盤とは呼ぶワケにはいきませんがなw
中学に入ってイエスやクリムゾンの1stを聴いた後、あまり間を空けずに、もっと短い楽曲の中に頻繁なリズムチェンジを組み込んだあぶらだこやYBO2やルインズやらを聴き出したんだと思うんだけど、
そういった、当時特に日本ではあんまり一般じゃなかった「変拍子ロック」ってのに触れてから「音楽のインパクトやパワーってのは形に宿るんだな・・・」って確信が出来たっぽい気がするわ
エフェクターで歪めた喧しいギターノイズや卓で弄くり廻したテクスチャーや煩い大声じゃなくって、楽曲の形こそがインパクトとパワーを生み出すのよ
別に変拍子やらが無くても主旋律や唄メロだけでインパクトやパワーを生める場合も有るけど、そんなんは例外的に良いアイデアに恵まれた場合だけで、
それ以外の方法としては楽曲の中に劇的な転換や接続を組み込む事で、のんべんだらりとした反復しか無い音楽とは違うパワーとインパクトを生み出せる
そんな言葉の正しい意味でのロック楽曲や、そのベースとなったクラシックや一部のトラッドの始祖である古代劇伴音楽ってのは、劇中で起きるアクシデントや場面転換に合わせて芝居により大きなインパクトを与えて盛り上げる目的で使われてたんだから、
その末裔であるロックの楽曲がパワーやインパクトの為に「劇的な」転換や接続を含めなきゃなんないってのは、極めてアタリマエのハナシだわさw
なので、パワー/インパクトに曝される事を目的としないならロックを聴く意味は無いし、パワーとインパクトをぶちかましてやろうと思いもせずに創られた音楽がロックなワケもまた、絶対に無いわいな