9000万年前の寄生バチ、久慈で見つかった琥珀内に…恐竜時代の地層からは日本初

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2025/09/07(日) 20:52:08.36 ID:s9/KlnGt

岩手県久慈市の久慈琥珀(こはく)博物館や早稲田大、福井県立大などのチームは、
約9000万年前(白亜紀後期)の地層でハチの一種「シリボソクロバチ類」の化石6個を
含んだ琥珀を発見したと発表した。恐竜がいた時代の地層から同類の化石が見つかるのは日本初という。

シリボソクロバチ類は体長数ミリで、現在も国内で広く生息する。甲虫類の幼虫などに
卵を産み付けて個体を増やす寄生バチの仲間だ。

化石が見つかった琥珀は直径約3センチで、2017年に久慈市内の採掘場で採取された。
チームが23年8月、顕微鏡を使って詳細に観察したところ、6匹のシリボソクロバチ類の
化石が閉じ込められているのを確認した。羽の構造などから新種の可能性もあるという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb5f4079dadebed23ba73973c13ffc3ef4d0da0d

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2025/09/07(日) 22:46:04.82 ID:8Qr4ivDS

ハチやらの封印された琥珀の宝石って最近あまり聞かないね

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2025/09/08(月) 04:43:24.71 ID:kpws7XS9

だいぶ取り尽くされたんじゃないかな
モルダバイトみたいに


レスを書き込む