オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2025/05/03(土) 05:16:57.03 ID:v+NdY+Wj

感染するとリスクを取る行動が増加、人類の3分の1超も感染するトキソプラズマ

オオカミに独立を決意させたり、群れのリーダーであることを主張させたりする要因は何だろうか。この疑問は長年、科学者の興味を引いてきた。2022年11月24日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された最新の研究によれば、寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)に感染したオオカミは、感染していない個体に比べて、群れのトップに立つ可能性が高いという。

 この発見は、何が動物の行動に影響を与えるかについて、より幅広く考えることを迫るものだと、研究に参加したキラ・カシディー氏は考えている。氏は米モンタナ州の非営利団体(NPO)イエローストーン・ウルフ・プロジェクトの野生生物学者だ。同団体は米イエローストーン国立公園に暮らすオオカミの研究を統括している。(参考記事:「写真で振り返るイエローストーン、世界初の国立公園誕生から150年 写真25点」)

「行動が、過去の経験や遺伝、現在の状況、社会的背景などを含め、多くの要素の影響を受けることはすでにわかっています」とカシディー氏は話す。「今、そのリストに寄生虫が加わりました」

 トキソプラズマは単細胞の寄生生物で、常時、全人類の少なくとも3分の1が感染しているとされる。通常、症状は軽度だが、子どもや免疫抑制状態にある人にとっては、命取りになる場合がある。トキソプラズマはネコ科動物の腸内でしか繁殖できないが、自然界には広く存在し、あらゆる恒温動物に感染する。また、宿主を操ることで知られており、特に、ネズミが感染するとネコを恐れなくなることで有名だ。(参考記事:「トキソプラズマが人の脳を操る仕組み」)

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/120200558/?ST=m_news
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/120200558/01.jpg

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2025/05/03(土) 05:21:02.93 ID:???

今回の研究で、カシディー氏らはイエローストーン国立公園に暮らすオオカミの26年間にわたる行動データと血液サンプルを利用した。イエローストーンには1995年にオオカミが再導入されており、それ以降のデータとなる。また、氏らは公園内に暮らすピューマの分布と血液サンプルも分析した。ピューマはトキソプラズマの宿主であることが知られている。(参考記事:「オオカミを「絶滅危惧種」から除外、訴訟急増か、米国」)

 その結果、生息域がピューマと重複しているオオカミは、ピューマが近くにいないオオカミに比べて、トキソプラズマに感染している割合が高いことが判明した。

 さらに、トキソプラズマに感染しているオオカミは、感染していないオオカミに比べて、群れから離れる割合が約11倍、群れのリーダーになる割合が約46倍も高かった。

 英ロンドンにある王立獣医科大学(RVC)の疫学者グレゴリー・ミルン氏は、今回の研究には関与していないが、これらの結果にそれほど驚いていない。

「他の動物がトキソプラズマに感染した場合について知られていることとかなり一致しています」とミルン氏は話す。「この寄生虫が有意な行動の変化を引き起こすことを示す証拠がまた一つ増えました」

(以下ソース)

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2025/05/03(土) 15:17:26.33 ID:???

寄生虫に感染した個体は総理大臣や大統領になりやすいということか
なんか怖いね

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2025/05/03(土) 22:05:47.39 ID:???

オレはやるぜオレはやるぜ


レスを書き込む

このスレッドはID非表示です。