【朗報】ノーベル経済学賞候補「おい、財務省財務官。相場操縦はさっさとやめろ」 #1

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2023/06/15(木) 16:16:22.44 ID:d5Sj2DYh

その時、現場は凍り付いた…!植田日銀総裁に「経済学の大天才」が噛みついた!その「空気よまない直言」のヤバすぎる中身
(一部抜粋)

https://web.archive.org/web/20230615070402/https://gendai.media/articles/-/111599?page=3

植田総裁が量的緩和の解除に慎重なのは、国内で金利が上がりはじめれば日本国債を大量に保有する金融機関に含み損が発生し、アメリカのシリコンバレー銀行のように経営難に陥る地銀が出かねないという懸念もあるからだ。住宅ローンを組む多くの人にも大きなダメージとなりかねない。

低金利に慣れ切った今の日本で金融政策を正常化すると、大きな痛みを伴いかねないのだ。

しかし、グローバル標準の経済学者である清滝教授は発言がたちどころにマーケットに影響する植田総裁と違って、なれ合い的な“日本の空気”など気にする必要などないのだろう。

長期的な視野に立って、最適であろう経済学の知見とセオリーをストレートに述べて「緩和は、さっさと解除しろ」と指摘したのだ。

「量的・質的金融緩和は持続的成長につながらない」
「1%以下の金利でなければ採算が取れないような投資をいくらしても経済は成長しない」

つまり、量的緩和による低金利は、生産性の低い投資を企業に促し、逆に収益体質を脆弱化している、そのため、むしろ“デフレになりやすくなっている”と言うのである。緩やかなインフレを目指した大規模緩和をこれ以上継続する効果に疑問符を付けたというわけだ。

全文は以下
https://gendai.media/articles/-/111599?imp=0
2023.06.15 鷲尾 香一 ジャーナリスト

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。