識者「古市憲寿や三浦瑠麗は学者なのか? これ学者のモンド・セレクションだろ」

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2022/05/11(水) 08:12:47.78 ID:dT1K3zj4

論文も書かないし、学生指導もしない。そんな人達を『学者』と呼ぶのは辞めませんか?
(一部抜粋)

 三浦は博士論文以降、まともな論文はほとんど書いていない。
 古市は論文は書いてはいたが、査読付きの論文はないし、博士課程を修了すらしていない。

 学者には論文を書く、というような研究者以外にも、教育者といった側面がある。

 例えば、大学のゼミや90分15回のフルコマの授業を通じて体系的な知識を伝達する。
 これも学者の立派な仕事だ。 

 そのような教育者といった側面から考えてみたい。

教育者としての学者 

 三浦は、まず、大学に職を得ているわけではない。講義も受け持っておらず、ゼミなどもしていない。

 ただ、ドワンゴの設立した通信制高校のN高の政治部(部活)の特別顧問をしている。

 しかし、これは通信制高校の特別顧問に過ぎず、しっかりと知識の伝達を行っているわけではない。
 教育者としての役割はほとんどないのかなあ、と思う。

 さて、古市憲寿はSFC研究所上席研究員という肩書を持っている。
 SFC研究所とは慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科、総合政策学部、環境情報学部の付属研究所であり、列記としたアカデミックな機関である。
 
 あくまで研究者のため、教育者としての役割はまったくない。

 しかし、古市は上席研究員と言っても、受入れ研究者に過ぎない。

 受入れ研究者とは、SFC研究所(以下「研究所」という)における研究活動に参加させる目的で、受入責任者からの申請により、研究所が受け入れる研究者です。

 上席研究者になるための条件

 ①修士課程以上及び研究実績があること
 ②慶應の大学教授の推薦があること
 ③5万円の登録料を支払うこと

 簡単に言うと、修士さえあれば、慶應大学教授の推薦とお金があればSFC研究所上席研究員になれるのです。
https://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ja/researchers/
 
 つまり、SFC研究所上席研究員は、大学に雇用されている正規の研究者とは全く異なる立場なのです。
 
 SFC研究所上席研究員という肩書きも名前だけに過ぎないのかな、と思います。モンド・セレクションみたいなのですね笑

https://note.com/tsumi6838/n/n00f1df056c12

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2022/05/12(木) 23:11:07.41 ID:???

まあテレビタレントに過ぎないが世間のアホどもはすぐ騙されちゃうんでしょ


このスレッドは過去ログです。